傷病手当てについての質問です
乳癌の宣告を受け、掛け持ちしてる仕事の一つを辞めようと考え中です。
辞めようと思っている仕事は、パート扱いですが1日7時間勤務なので社保に加入しています。
退職を前提に考えている場合、傷病手当てを受けるのは、やはり不可能でしょうか?
それから、掛け持ちをしている場合(月60時間弱勤務)失業保険は、うけられませんか?
治療のため、両方辞めた場合は失業保険を受給できますか?その場合の受給開始、時期など教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
乳癌の宣告を受け、掛け持ちしてる仕事の一つを辞めようと考え中です。
辞めようと思っている仕事は、パート扱いですが1日7時間勤務なので社保に加入しています。
退職を前提に考えている場合、傷病手当てを受けるのは、やはり不可能でしょうか?
それから、掛け持ちをしている場合(月60時間弱勤務)失業保険は、うけられませんか?
治療のため、両方辞めた場合は失業保険を受給できますか?その場合の受給開始、時期など教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
「傷病手当て」とは「傷病手当金」の間違いでしょうか?
※「傷病手当」と「傷病手当金」とは、別の制度です。
退職するつもりかどうかと、傷病手当金の受給とは、全く関係ありません。
引き続き働くのなら「失業」していないのですから、雇用保険の基本手当も受けられません。
働けないような体調であるなら「失業」ではありませんので、回復するまでの間、基本手当は受けられません。
※「傷病手当」と「傷病手当金」とは、別の制度です。
退職するつもりかどうかと、傷病手当金の受給とは、全く関係ありません。
引き続き働くのなら「失業」していないのですから、雇用保険の基本手当も受けられません。
働けないような体調であるなら「失業」ではありませんので、回復するまでの間、基本手当は受けられません。
認定日に出席できません。
失業保険の認定日に出席できなかった場合、
その月の分は繰り越されますか?
実はその日にずいぶん前から決定していた旅行と重なってしまったんです。。。
なので、その月分が繰り越しできるのであれば欠席しようか・・・って。
受給額がズレて受給してもらえるんですか?
認定されないということで、
ひと月分、減額になってしまうんですか?
次の認定日にはきちんと出席するつもりです。
失業保険の認定日に出席できなかった場合、
その月の分は繰り越されますか?
実はその日にずいぶん前から決定していた旅行と重なってしまったんです。。。
なので、その月分が繰り越しできるのであれば欠席しようか・・・って。
受給額がズレて受給してもらえるんですか?
認定されないということで、
ひと月分、減額になってしまうんですか?
次の認定日にはきちんと出席するつもりです。
結果から認定日前日までにハローワークにとりあえず電話してください。旅行に行くと正直にはなしても認定日をずらす事が出来るので受給は出来ます。一言失業保険の手続きに行った時係りの方のお話をちゃんと聞いていましたか?ちゃんと聞いているか貰う手帳を見れば書いてあります。そうやって人の知識ばかり頼りせず、まず自分で動きなさい!
ハローワークに失業保険の申請に行くことに関しての質問です。
私は現在有給消化中で、9月10日付で退職します。すでに会社には行っていません。働いていたのは3年半で、理由は私的理由です。勤務地から実家に引っ越したため、離職票などは9月10日以降に実家に郵送してくれることになっています。
退職理由が一身上の都合なので、3ヶ月間は失業手当が出ないことは知っているのですが、これは退職日から3ヶ月、つまり私なら9月11日より3ヶ月ですか?それとも申請した日から3ヶ月後なのでしょうか?
長期旅行に行きたいなと考えているのですが、そうするとハローワークに行けるのが10月半ばになってしまいます。申請した日から3ヶ月となると少し厳しいので、迷っています。どうぞお願いします。
私は現在有給消化中で、9月10日付で退職します。すでに会社には行っていません。働いていたのは3年半で、理由は私的理由です。勤務地から実家に引っ越したため、離職票などは9月10日以降に実家に郵送してくれることになっています。
退職理由が一身上の都合なので、3ヶ月間は失業手当が出ないことは知っているのですが、これは退職日から3ヶ月、つまり私なら9月11日より3ヶ月ですか?それとも申請した日から3ヶ月後なのでしょうか?
長期旅行に行きたいなと考えているのですが、そうするとハローワークに行けるのが10月半ばになってしまいます。申請した日から3ヶ月となると少し厳しいので、迷っています。どうぞお願いします。
まずは申請書を提出して、初回の面談(最初の説明会)の日程を決められます。申請書を提出した日からか初回の説明会からかははっきりしませんが、とにかく手続きをしてから3ヶ月です。
私は12月で退職して、書類が揃ったころには年末年始の休みがあったので実際は4ヶ月後くらいから失業保険をもらいました。
私も長期で旅行に行きたい、なんて考えてましたが、定期的にハローワークに行かないといけないし、よく考えて計画した方がいいですよ。
私は12月で退職して、書類が揃ったころには年末年始の休みがあったので実際は4ヶ月後くらいから失業保険をもらいました。
私も長期で旅行に行きたい、なんて考えてましたが、定期的にハローワークに行かないといけないし、よく考えて計画した方がいいですよ。
失業保険受給のことで教えていただきたいです。
昨年2012年9月末日に約2年半務めた会社を結婚を機に退職しました。
すぐに再就職する予定でしたので、失業保険の申請はしませんでした。
今
年2013年1月中頃に再就職(アルバイトです)しましたが、母の看病のため、2013年2月末日に退職しました。
社会保険には入らず、夫の扶養に入ったまま務めました。
このたび失業保険を受給するにあたり、ハローワークの職員の方からアルバイト時の離職票の提出を求められました。(2年半務めた会社の離職票は提出済みです)
後日アルバイト先に発行を依頼したところ、
「本来はたった二ヶ月の間でも保険に加入しなくてはいけなかったが、試用期間ということでしていなかった。離職票は発行するが、もしかするとその期間の分の保険料の請求がそちらに行く可能性がある(アルバイト先が支払う負担も改めて2ヶ月分発生する)」
と後日電話にて話がありました。
二ヶ月分で6万程度ということです。
これは仕方のない状況なのでしょうか?
アルバイト期間中は夫の扶養に入っているので、アルバイト先での保険の加入は必要ない(だから、今後その期間の保険料を支払う必要もない)かと思っていたのですが…知識不足だったのでしょうか。
ネットで調べてはみたのですが、よくわからなかったのでこちらに投稿しました。
回答よろしくお願いいたします。
昨年2012年9月末日に約2年半務めた会社を結婚を機に退職しました。
すぐに再就職する予定でしたので、失業保険の申請はしませんでした。
今
年2013年1月中頃に再就職(アルバイトです)しましたが、母の看病のため、2013年2月末日に退職しました。
社会保険には入らず、夫の扶養に入ったまま務めました。
このたび失業保険を受給するにあたり、ハローワークの職員の方からアルバイト時の離職票の提出を求められました。(2年半務めた会社の離職票は提出済みです)
後日アルバイト先に発行を依頼したところ、
「本来はたった二ヶ月の間でも保険に加入しなくてはいけなかったが、試用期間ということでしていなかった。離職票は発行するが、もしかするとその期間の分の保険料の請求がそちらに行く可能性がある(アルバイト先が支払う負担も改めて2ヶ月分発生する)」
と後日電話にて話がありました。
二ヶ月分で6万程度ということです。
これは仕方のない状況なのでしょうか?
アルバイト期間中は夫の扶養に入っているので、アルバイト先での保険の加入は必要ない(だから、今後その期間の保険料を支払う必要もない)かと思っていたのですが…知識不足だったのでしょうか。
ネットで調べてはみたのですが、よくわからなかったのでこちらに投稿しました。
回答よろしくお願いいたします。
社会保険は、未加入です。遡り加入は、原則あり得ません、雇用保険は、遡り加入できます。個人負担は、発生しますが、総額の5パーセントだと思いました。このケースは、会社経理ミスのために、会社から、雇用保険料2ヶ月分の請求があると想像できます。
悩み相談。みなさん、知恵を貸してください。
過去質問にもありますが、4月中旬に夫が仕事を辞め、現在無職、借金450万あり、現在は私の失業保険で生活しています。
失業保険が終われば私も働くつもりです。
夫は毎日図書館で面接の用意やSPI対策をしているようですが、現在リクナビなどで応募して、面接の予定がある会社は1社のみ。
こんな時こそ協力して頑張らなければと何度も自分にいいきかせてきましたが、
夫の態度を見てると、もっと頑張って仕事を探せばいいのにとイライラします。
家賃、光熱費、生活費など全て私が負担している状態。
もっとたくさん応募すればというと、「やみくもに応募しても仕方がない」「ハローワークには応募したい会社がない」などと言い、ケンカになります。
責めたくはないけど、イライラして責めてしまいます。
まだ結婚して5ヶ月、離婚なんて考えたくないけど、一緒にいるのもイライラして、本当は仕事決まるまで実家に帰っていて欲しいくらいです。
なんで私がご飯作って、散らかした部屋を片付けなきゃならないの!なんで私が買ったビールを一人で飲んでるの!そんな身分じゃないでしょう!
いちいちイライラするのです。
私は黙って耐えて夫を支えなければならないのでしょうか。アドバイスお願いします。
過去質問にもありますが、4月中旬に夫が仕事を辞め、現在無職、借金450万あり、現在は私の失業保険で生活しています。
失業保険が終われば私も働くつもりです。
夫は毎日図書館で面接の用意やSPI対策をしているようですが、現在リクナビなどで応募して、面接の予定がある会社は1社のみ。
こんな時こそ協力して頑張らなければと何度も自分にいいきかせてきましたが、
夫の態度を見てると、もっと頑張って仕事を探せばいいのにとイライラします。
家賃、光熱費、生活費など全て私が負担している状態。
もっとたくさん応募すればというと、「やみくもに応募しても仕方がない」「ハローワークには応募したい会社がない」などと言い、ケンカになります。
責めたくはないけど、イライラして責めてしまいます。
まだ結婚して5ヶ月、離婚なんて考えたくないけど、一緒にいるのもイライラして、本当は仕事決まるまで実家に帰っていて欲しいくらいです。
なんで私がご飯作って、散らかした部屋を片付けなきゃならないの!なんで私が買ったビールを一人で飲んでるの!そんな身分じゃないでしょう!
いちいちイライラするのです。
私は黙って耐えて夫を支えなければならないのでしょうか。アドバイスお願いします。
旦那さんの親から、旦那さんの生活費を貰えませんか?。相続を早くして貰うとか。。仕事が見つかる迄、三ヶ月くらいは我慢かも知れませんが、しばらく見ていて、ダラダラして来たら、死なない程度に食べさせておけば良いのでは?。私の母はアルツになり、全てを誰かの手か私に頼らないと生きていけなくなりました。まだ私が1番良いらしく、良いプランが立つ迄、合う施設が見つかる迄、仕方なく開き直り失業しましたが、母が全てを私に託したので、質素にやり繰りしながら旅行にも連れて行きました。親子ならではの愛情でしょうか…
関連する情報