ピンキリのキリ勤務医師です。雇用契約が7月で切れるので、そのまま退職して失業保険を申請してみたいと思います。
可能でしょうか。 失業中のアルバイト、年金や健保のことも教えてください。
可能でしょうか。 失業中のアルバイト、年金や健保のことも教えてください。
ピンキリのピン医師です。
先生、老健とか健診とかではだめなんでしょうか?
医師免許は持ってる限り基本的に生きてればくいはぐれは無いです
というか食いはぐれたりする場合、これだけの時間と才能、努力が必要な(ことになってる)資格をもった人たちを食わせていけない国家が責任を問われます。才能がある人が多いので医療自体が下火になったら別の方法で稼ぎ始めると思われますけど(どんな手段を使ってでも)
先生、老健とか健診とかではだめなんでしょうか?
医師免許は持ってる限り基本的に生きてればくいはぐれは無いです
というか食いはぐれたりする場合、これだけの時間と才能、努力が必要な(ことになってる)資格をもった人たちを食わせていけない国家が責任を問われます。才能がある人が多いので医療自体が下火になったら別の方法で稼ぎ始めると思われますけど(どんな手段を使ってでも)
現在、転職活動中です。このような場合は、他の転職先を探すべきでしょうか?
3月9日にネットより転職を希望する企業に応募し、選考方法はネットの応募シートから書類選考→(通過後)面接2・3回→内定・採用通知と書いてありました。
そして応募シートを送信した翌日、人事担当の方から、私共は、送信頂いたエントリー内容を拝見し大変興味を持っております。
つきましては、大変お手数ではございますが
履歴書(写真付)に希望職種を明記の上、職務歴書(書式自由)を
弊社人事部〇○宛に3月14日迄に御郵送をお願い致します。
お待ち申し上げております。
と10日にメールが届き、翌日、11日に速達で送りました。
ところがそれから連絡が一切なく、不採用なのかな?とメールで問い合わせましたが、返信がありませんでした。履歴書が返送される、もしくは電話で連絡があるのを待ってたのですが・・・連絡も返送もなく、2週間経った26日に電話で結果を確認したところ、応募者が300名を超えていてまだ選考が終わっておらず、名前をフルネームで漢字まで聞かれたうえで、折り返し電話を受け、まだ私も選考中と言われました。
3月末で今の職場を退職するため、失業保険の手続きはするものの・・・
やはり就職先が決まらない状態でずっといるわけにもいかず・・・。
選考中であり、まだ不採用とも採用とも決まっておらず、履歴書で奇跡的に通過できたとしても面接2~3回っていつ頃になるのだろうか?と考えたりもするのです。
そこの会社の結果が出ないので、他を受けるのを戸惑ってしまって・・・。正直、応募シートに母子家庭であることと、一年間だけ一時間早めに終わらせてくださいと書いてた時点で、ダメかもなって思ってたので、履歴書を送付してくださいとメールが届き、嬉しかったんです。
。
いつ頃、結果がわかりますか?と聞いたところ、はっきりと言われず、もう少しお待ちいただけませんか?申し訳ございませんと何度も謝られてしまい、いつ頃、結果がわかるかもわからないのです。
大企業の場合は、どのくらいで正社員の内定を決めるものでしょうか?
また、書類選考時、不採用となった時点で、電話もしくは履歴書の返送はされるのでしょうか?
もしかしたら履歴書に目を通してもらえてないのかな?とも思ったりで・・・。
大企業の選考は、採用、不採用かかわらず、選考がすべて終了してから、まとめて履歴書返送もしくは、返事をされるものなのでしょうか?
3月9日にネットより転職を希望する企業に応募し、選考方法はネットの応募シートから書類選考→(通過後)面接2・3回→内定・採用通知と書いてありました。
そして応募シートを送信した翌日、人事担当の方から、私共は、送信頂いたエントリー内容を拝見し大変興味を持っております。
つきましては、大変お手数ではございますが
履歴書(写真付)に希望職種を明記の上、職務歴書(書式自由)を
弊社人事部〇○宛に3月14日迄に御郵送をお願い致します。
お待ち申し上げております。
と10日にメールが届き、翌日、11日に速達で送りました。
ところがそれから連絡が一切なく、不採用なのかな?とメールで問い合わせましたが、返信がありませんでした。履歴書が返送される、もしくは電話で連絡があるのを待ってたのですが・・・連絡も返送もなく、2週間経った26日に電話で結果を確認したところ、応募者が300名を超えていてまだ選考が終わっておらず、名前をフルネームで漢字まで聞かれたうえで、折り返し電話を受け、まだ私も選考中と言われました。
3月末で今の職場を退職するため、失業保険の手続きはするものの・・・
やはり就職先が決まらない状態でずっといるわけにもいかず・・・。
選考中であり、まだ不採用とも採用とも決まっておらず、履歴書で奇跡的に通過できたとしても面接2~3回っていつ頃になるのだろうか?と考えたりもするのです。
そこの会社の結果が出ないので、他を受けるのを戸惑ってしまって・・・。正直、応募シートに母子家庭であることと、一年間だけ一時間早めに終わらせてくださいと書いてた時点で、ダメかもなって思ってたので、履歴書を送付してくださいとメールが届き、嬉しかったんです。
。
いつ頃、結果がわかりますか?と聞いたところ、はっきりと言われず、もう少しお待ちいただけませんか?申し訳ございませんと何度も謝られてしまい、いつ頃、結果がわかるかもわからないのです。
大企業の場合は、どのくらいで正社員の内定を決めるものでしょうか?
また、書類選考時、不採用となった時点で、電話もしくは履歴書の返送はされるのでしょうか?
もしかしたら履歴書に目を通してもらえてないのかな?とも思ったりで・・・。
大企業の選考は、採用、不採用かかわらず、選考がすべて終了してから、まとめて履歴書返送もしくは、返事をされるものなのでしょうか?
すぐに他の会社も当たり始めるべきです。 同時進行でバシバシ履歴書を出すべきです。 ひとつの結果が出るまで律儀に待っている必要はまったくありません。 この会社から次のステップへの連絡が来た時はその時に対応すればいいのです。 私が思うに、この会社は300通も本当に来たとすれば、その中から第一面接を開始しているものと思われます。 もしかしたら、第二に進んでいるかもしれません。 会社はそれほど時間的余裕はありませんよ。 だめだったという連絡は最後にするとしても、普通の会社ならペーパーで即判断し、次のステップに進めます。
うそを書くのはよくありませんが、まずは会っていただく事が大切だと思います。 そこで、自分がなにをどのように貢献できるか、どういう気持ちでやって行きたいか説明して、分かっていただいた上で実はこういう事情で1時間、、、と話すべきだと思います。 頑張ってください。
うそを書くのはよくありませんが、まずは会っていただく事が大切だと思います。 そこで、自分がなにをどのように貢献できるか、どういう気持ちでやって行きたいか説明して、分かっていただいた上で実はこういう事情で1時間、、、と話すべきだと思います。 頑張ってください。
定年退職後、会社の都合で厚生年金を受給しながら6ケ月間非常勤で週3日働く事になりました。賃金75%未満なので高齢者雇用継続給付制度の対象になるそうです。6ケ月後に退職した時点での失業保険の算定金額は?
自分では非常勤時代の収入が対象になり、現在の価格よりかなり下回るので失業保険を諦め、引き続き厚生年金を受給しようと思っていました。ところが同様の知人がある銀行から一度も失業保険を貰っていないのなら現役時代の収入が算定価格になると言われたとのことです。そのような事があるのでしょうか? 単に銀行員の間違いなのでしょうか? 正しい知識を得たいとお尋ねさせていただきました。
自分では非常勤時代の収入が対象になり、現在の価格よりかなり下回るので失業保険を諦め、引き続き厚生年金を受給しようと思っていました。ところが同様の知人がある銀行から一度も失業保険を貰っていないのなら現役時代の収入が算定価格になると言われたとのことです。そのような事があるのでしょうか? 単に銀行員の間違いなのでしょうか? 正しい知識を得たいとお尋ねさせていただきました。
>>一度も失業保険を貰っていないのなら現役時代の収入が
>>算定価格になると言われたとのことです。
>>そのような事があるのでしょうか?
現役時代とは、いつのことを想定しているか分かりませんが、
高齢者雇用継続給付の基準額とは、「60歳到達時前6ヶ月間の賃金の
合計額を180で除して得た日額に30を乗じた額」になります。
60歳到達時前=現役時代
と考えれば、あながち、間違いとはいえませんが。
つまりは、60歳になる直前の6ヵ月の平均賃金が基準となります。
そして、受給条件は、以下の通りです。
①60歳以上65歳未満で雇用保険の被保険者であること
②被保険者期間が通算して5年以上あること
(雇用保険を貰っているとリセットし、そこから連続5年が必要)
③60歳到達時に比べ、75%未満の賃金となったこと
#「非常勤時代」とは、60歳よりあとのことを言われているのでしょうか?
「非常勤で週3日」で、1日8時間労働とすれば、週24時間勤務。
よって、雇用保険の加入資格はあります。
>>算定価格になると言われたとのことです。
>>そのような事があるのでしょうか?
現役時代とは、いつのことを想定しているか分かりませんが、
高齢者雇用継続給付の基準額とは、「60歳到達時前6ヶ月間の賃金の
合計額を180で除して得た日額に30を乗じた額」になります。
60歳到達時前=現役時代
と考えれば、あながち、間違いとはいえませんが。
つまりは、60歳になる直前の6ヵ月の平均賃金が基準となります。
そして、受給条件は、以下の通りです。
①60歳以上65歳未満で雇用保険の被保険者であること
②被保険者期間が通算して5年以上あること
(雇用保険を貰っているとリセットし、そこから連続5年が必要)
③60歳到達時に比べ、75%未満の賃金となったこと
#「非常勤時代」とは、60歳よりあとのことを言われているのでしょうか?
「非常勤で週3日」で、1日8時間労働とすれば、週24時間勤務。
よって、雇用保険の加入資格はあります。
【傷病手当金受給中の転職活動について】
昨年の11月に鬱病で休職し、12月末付で退職しました。
本来ならば会社規定では半年休職できるのですが、休職期間中の上司の嫌がらせに耐えられず、退職してしまいました。
現在は傷病手当金を受給しながら、療養中ですが、ギリギリまで在籍しておくべきだったと後悔しています。
今は体調もだいぶ良くなってきたので、そろそろ働きたいと思っております。
ただ、担当の先生には、前職のような激務な状況でなければ良いと思うが無理はしないように、
通院(服薬)はもう少し継続するよう言われております。
まだ転職活動はしていませんが、これから転職活動をするに当たって不安があります。
傷病手当の申請・受給についてです。
転職活動を始めた時点で、「労務不能な状態」ではないということですから、
傷病手当の申請はできなくなりますよね?
例えばですが、7月初旬に転職活動を始め、中旬に内定、7月末に最後の傷病手当を申請、8月1日から就職、という流れになった場合、転職活動を始めた期間から調べられ、7月分は一切受給できないんでしょうか。
7月末に最後の申請をし、8月中旬から働く、など、少し期間を空ければ(もちろんその期間は申請せず)問題ないでしょうか・・・
転職活動を始めると同時に、傷病手当から失業保険に切り替える方法もあると思いますが、
今から失業保険の給付を申請した場合、待機期間7日+給付制限90日ということで、認定されても受給までに時間がかかりますよね?
そうなると、3ヶ月無給状態でかなり生活が厳しいです。
通院もありますし、一人暮らしなので、傷病手当金がないと正直とても不安です。
ですが、就職が決まるまで傷病手当を受給するのはやはり違反行為ですし、
不正受給として後で訴えられるのも怖いので、どうしたらいいのか困っています。
ちなみに失業保険の受給期間延長の手続きを知らずにいた為、申請はしていません。
長くなってしまいましたが、どなたか教えていただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
昨年の11月に鬱病で休職し、12月末付で退職しました。
本来ならば会社規定では半年休職できるのですが、休職期間中の上司の嫌がらせに耐えられず、退職してしまいました。
現在は傷病手当金を受給しながら、療養中ですが、ギリギリまで在籍しておくべきだったと後悔しています。
今は体調もだいぶ良くなってきたので、そろそろ働きたいと思っております。
ただ、担当の先生には、前職のような激務な状況でなければ良いと思うが無理はしないように、
通院(服薬)はもう少し継続するよう言われております。
まだ転職活動はしていませんが、これから転職活動をするに当たって不安があります。
傷病手当の申請・受給についてです。
転職活動を始めた時点で、「労務不能な状態」ではないということですから、
傷病手当の申請はできなくなりますよね?
例えばですが、7月初旬に転職活動を始め、中旬に内定、7月末に最後の傷病手当を申請、8月1日から就職、という流れになった場合、転職活動を始めた期間から調べられ、7月分は一切受給できないんでしょうか。
7月末に最後の申請をし、8月中旬から働く、など、少し期間を空ければ(もちろんその期間は申請せず)問題ないでしょうか・・・
転職活動を始めると同時に、傷病手当から失業保険に切り替える方法もあると思いますが、
今から失業保険の給付を申請した場合、待機期間7日+給付制限90日ということで、認定されても受給までに時間がかかりますよね?
そうなると、3ヶ月無給状態でかなり生活が厳しいです。
通院もありますし、一人暮らしなので、傷病手当金がないと正直とても不安です。
ですが、就職が決まるまで傷病手当を受給するのはやはり違反行為ですし、
不正受給として後で訴えられるのも怖いので、どうしたらいいのか困っています。
ちなみに失業保険の受給期間延長の手続きを知らずにいた為、申請はしていません。
長くなってしまいましたが、どなたか教えていただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
最後の傷病手当金支給申請書の申請期間の末日を内定を受けた企業に履歴書等応募書類を提出(郵送)した日の前日までとすれば、良いのではないでしょうか。
これなら、内定を受けた企業に履歴書等応募書類を提出(郵送)した日の前日までは労務不能であっても、その翌日からは労務可能となり、採用試験の際に健康状態を聞かれても「良好」と答えることが出来ます。
これなら、内定を受けた企業に履歴書等応募書類を提出(郵送)した日の前日までは労務不能であっても、その翌日からは労務可能となり、採用試験の際に健康状態を聞かれても「良好」と答えることが出来ます。
①夫の扶養(社会保険)には入りながら、失業保険を受給すると保険組合で分かるのでしょうか?(病院にはかからない場合)
②病院にかかった場合、どうして保険組合は失業保険をもらっている事がわかるのでしょうか?
③失業保険をもらっている期間中に病院にかかると発覚するのでしょうか?それともその年末までに病院にかかると発覚するのでしょうか?
④中には扶養に入りながら、失業保険はたいていの場合は、受給できない事を知らない人も多いのではないでしょうか?ずーっと知らないまま、給付が終了した場合は何もならないのでしょうか?
不正受給をしようとは思いませんが、このような複雑な制度に問題があるように思います。
いくつか類似の質問があるようですが、不正受給は良くないので扶養には入れないという回答がほとんどです。
それは理解しますが、どうして発覚するのかがわかりません。(もしくは保険証を使用しない限り発覚はしない)
すごく不思議な事なので詳しい方ぜひ教えてください。
②病院にかかった場合、どうして保険組合は失業保険をもらっている事がわかるのでしょうか?
③失業保険をもらっている期間中に病院にかかると発覚するのでしょうか?それともその年末までに病院にかかると発覚するのでしょうか?
④中には扶養に入りながら、失業保険はたいていの場合は、受給できない事を知らない人も多いのではないでしょうか?ずーっと知らないまま、給付が終了した場合は何もならないのでしょうか?
不正受給をしようとは思いませんが、このような複雑な制度に問題があるように思います。
いくつか類似の質問があるようですが、不正受給は良くないので扶養には入れないという回答がほとんどです。
それは理解しますが、どうして発覚するのかがわかりません。(もしくは保険証を使用しない限り発覚はしない)
すごく不思議な事なので詳しい方ぜひ教えてください。
私の場合、退職後に病院通いのため雇用保険をもらうまでの3ヶ月間、旦那の社会保険に入れてもらいました。
その時に会社の保険組合の方から「日額が3611円(間違ってたらすみません)以下なら雇用保険をもらいながらご主人の社会保険に入れます。でも、それ以上だと入れません。」と言われました。
私はそれ以上だったので、前職の離職票を保険組合に提出するのを条件に(離職票がないと雇用保険もらえませんから)旦那の社会保険に入れました。
3ヶ月後に職安に行けるようになったので、旦那の社会保険を抜け、引き換えに離職票を返してもらい雇用保険受給の手続きをしました。
同時に国民健康保険に加入手続きをしました。
病院にかかったからって、雇用保険をもらってるかはわからないと思います。
ほかの会社はどうなのかわかりませんが、旦那の会社はそのようになってます。
補足読みました。
どなたからか発覚すると聞いたのですか?
う~ん・・・私は黙ってればわからないと思います。
ただ、旦那さんの社保に入る時に理由を聞かれるのではないでしょうか?
そこで「退職したため」と言ったら離職票を見せて下さいと言われるのでは。
源泉徴収票の提出を求められたりします。
適当な会社なら何も聞かないかもしれませんね。
あ、旦那さんの社保に入ってだまって雇用保険を受給しても不正受給にはならないと思います。
職安からのおとがめは無いと思いますよ。
ただ、 ばれた場合、旦那さんの会社から扶養手当(出てたら)を返せとか言われたり、病院にかかってたら保険負担分を返せと言われると思います。
さかのぼって保険の認定を外されて、国保に入りなおさなければいけなくなるでしょう。
あと、国民年金の第3号の加入手続き(旦那さんが厚生年金の場合、扶養の奥さんの国保料は免除)の際に年金番号から以前社会保険等に入ってたらそのことがわかるかもしれません。
正確な回答ができなくてすみません。
その時に会社の保険組合の方から「日額が3611円(間違ってたらすみません)以下なら雇用保険をもらいながらご主人の社会保険に入れます。でも、それ以上だと入れません。」と言われました。
私はそれ以上だったので、前職の離職票を保険組合に提出するのを条件に(離職票がないと雇用保険もらえませんから)旦那の社会保険に入れました。
3ヶ月後に職安に行けるようになったので、旦那の社会保険を抜け、引き換えに離職票を返してもらい雇用保険受給の手続きをしました。
同時に国民健康保険に加入手続きをしました。
病院にかかったからって、雇用保険をもらってるかはわからないと思います。
ほかの会社はどうなのかわかりませんが、旦那の会社はそのようになってます。
補足読みました。
どなたからか発覚すると聞いたのですか?
う~ん・・・私は黙ってればわからないと思います。
ただ、旦那さんの社保に入る時に理由を聞かれるのではないでしょうか?
そこで「退職したため」と言ったら離職票を見せて下さいと言われるのでは。
源泉徴収票の提出を求められたりします。
適当な会社なら何も聞かないかもしれませんね。
あ、旦那さんの社保に入ってだまって雇用保険を受給しても不正受給にはならないと思います。
職安からのおとがめは無いと思いますよ。
ただ、 ばれた場合、旦那さんの会社から扶養手当(出てたら)を返せとか言われたり、病院にかかってたら保険負担分を返せと言われると思います。
さかのぼって保険の認定を外されて、国保に入りなおさなければいけなくなるでしょう。
あと、国民年金の第3号の加入手続き(旦那さんが厚生年金の場合、扶養の奥さんの国保料は免除)の際に年金番号から以前社会保険等に入ってたらそのことがわかるかもしれません。
正確な回答ができなくてすみません。
関連する情報