5月に会社を辞めて、失業保険を貰う手続きに職安に行こうと思いながら、まだ行っていないのです。
辞めて3ヶ月になりますが、失業保険ってもらえますよね?
その間は、特に何もしていませんでした。
前の会社の離職票を職安に持って行って求職登録をしなくてはなりません
自己都合でやめた場合、求職登録をしてから三ヵ月後から支給になります
失業保険は、雇用保険を最低何ヶ月払ってたらもらえますか?
わたしは仕事を始めて半年なんですが、今辞めても失業保険は貰えますか?
質問者様に不利益が生じないように何度でも書きますが、人事管理部さんが毎度書いている「6ヶ月以上の被保険者期間を満たしていれば受給資格要件の一つを満たしている」というのは、平成21年3月31日の制度の改正を勘違いして書いておられます。

失業給付の受給要件として、「過去2年間の内に12ヶ月の被保険者期間」が「1年間のうちに6ヶ月」に改定されたのは、期間の定めがある労働契約で契約の更新がされない人、または正当な理由のある自己都合退職者=特定理由離職者の場合です。

特定理由離職者に該当しない、普通の自己都合退職者の場合は、「過去2年間に12ヶ月の被保険者期間が必要である」ことは、変更されていません。

この勘違いを鵜呑みにして、12ヶ月に満たないのに、失業給付のあてがあると思い込み、自己都合退職して失敗するような人が現われないことを祈ります。
------------------------------------------

さて、質問ですが、会社を退職されるときのた理由により異なります。
純然たる自己都合退職であれば、半年の勤務では失業給付は受けられません。
その他、何か理由のある退職であれば、特定理由離職者に該当するかどうか、一度ハローワークでご相談されると良いと思います。
特定受給資格者と認められるならば、6ヶ月の被保険者期間でも失業給付は受給可能です。
失業保険を受給したいと考えています。
今、主に居住しているところに住民票がありません。住民票は実家です
やはり、住民票登録しているところのハロワに登録に行かなくてはいけませんか?住んでいる所を証明できる公共料金の明細書ではダメでしょうか?
離職票の住所も実家ではなく今住んでいる所です
今、失業保険をもらっています。
私も今、住んでいる県と、住民票を移してないので、住民票の住所がちがいます。

ハローワークに聞いたら、今、住んでいる住所が証明できる物を持ってきてくれと言われました。自分名義の公共料金の明細でも平気でした。

行く前に、今住んでいる住所の一番近い所のハローワークに電話をして聞くと、いろいろ教えてくれますよ。確か、印鑑なども必要だったような・・

今、住んでいるのがA市なのに、B市のハローワークに行って、失業保険をもらう手続きができないそうです。
アドバイスお願いします!
私は今、求職中です。
ですが、家の都合上、活動できるのが来月からです。

失業保険の手続きは済ませており、今月末(7/30)の認定日で給付金がおります。
しかし忙しかったり期間があるので先延ばししてしまった為、求職実績を1回も残せておりません。今回の3回の実績が必要となります。
今からでも間に合いますでしょうか??また、どういった事をすれば簡単に実績を残せますか?
3ヶ月間あったのにも関わらず、実績が短期集中していたら不信に思われないか…不安です。

どなたか教えてください!
7/29までにハローワークで職業相談を受ける
→ これを3ヶ所のハローワークでやれば、求職実績3 です。
*1ヶ所で3回だと、相談することもなくなるでしょう。

7/29までにリクナビ等の求人サイトに登録して求人案件に応募エントリーする
→ これを3社応募すれば、求職実績3 です。
*応募さえしていれば面接に至っていなくても「応募中」「書類選考落ち」でも可。

日にちが集中していても失業給付について何の問題もありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN