雇用保険受給資格者証が返ってきました。

質問閲覧ありがとうございます。

2月末に前職を退職し、3月にハローワークで失業保険の申し込みをしました。
最初の認定日?が4月でそれにい
き(お金は不支給)、次回の認定日は7月(恐らくここで支給されるはずだった?)でしたが、五月末に仕事がきまり、就職日前に決まりましたという手続きをしに行きました。
再就職手当ては、以前貰いましたので今回は対象外なのは分かっていました。
返信用の封筒に自分で自分の名前を書き、就職先の就職証明書?を書いてもらい同封してハローワークに送ってくださいとのことでしたので書いてもらい送りました。
すると、今週初め?くらいに、ハローワークから雇用保険受給資格者証だけが一通入った封筒が届きました。
見てもよくわからず、ハローワークからの通達的な物など入っておらず、どうしていいか分かりません。
そこで本題なのですが、
私は就職した会社が入社日が締め日の次の日6月16日からになっているのですが、実際はそれより前の6月3日から週5、八時時間勤務でアルバイトとして約10日ほど働いています。(16日からは1カ月間は試用期間、二ヶ月目から契約社員です。)
これについては、就業手当ての対象にはなりますか?
調べてもよく分からなくて…。
また、この返ってきた雇用保険受給資格者証は破棄しても良いのでしょうか?

乱文で申し訳ありません。
分かる方居ましたら教えてください。
お願いします(>_<)
返ってきた受給資格者証は万が一再度離職してしまった時に必要になりますので取っておいた方が良いです。

また入社日までのアルバイトについてですが、すみませんが就業手当という意味がよくわかりません。
就職祝い金のことではないですよね?

認定日が7月と書いてありますが、6月の失業手当は貰いましたよね?
就職が決まったとしても前回の認定日から次の認定日の間分は出るはずですので。
そして就職が決まっているので6月分が最後になります。
進学で退職します。年金、保険、住民税などについて。
年末退職します。
既婚。女性。現在年収520万円。都内在住。


進学の場合、失業保険は受けられないのでしょうか?
年金や保険、税金など次年度からどれくらいかかるものなのでしょうか?
また、既婚だったら夫の扶養に入るとどのようなメリットがあるのでしょうか?

分かる方教えてください。
進学の場合失業保険は一般的に受けられないと思います。
待機期間も含めて月に2回は再就職に関連する活動をして、失業状態と認定されないと
失業保険はもらえないからです。

所得税は来年、年収103万円以内なら所得税は課税されず、旦那さんも配偶者控除38万円を受けられます。

住民税は前年の所得に課せられますので、来年覚悟しておいた方がいいですよ。今年の所得が例えば300万円
だった場合約10%の30万円が賦課されます。これは無職だろうがなんだろうが避ける方法はありません。

年金は国民年金の場合は所得にかかわらず月額14,980円、旦那さんの厚生年金ですめば負担はありません。

健康保険料は旦那さんの社会保険の扶養に入れば、負担はありませんね。年収130万円程度以上稼ぐ見込み
の場合は扶養に入れません。組合によっては失業保険を貰っている期間は扶養に入れないというところもあります。
国民健康保険料の場合は、前年の所得に応じて保険料が変わるので、あなたの場合結構高くなります。

無職なら旦那さんの扶養に入る方が圧倒的にメリットがあります。
派遣社員でした。この場合は自己都合?会社都合?失業保険はもらえますか?
2008年4月10日から派遣として働きはじめ、2009年2月中に3月31日で契約期間満了としますと言われ、更新できませんでした。
離職票の発行申請は行わず、仕事紹介を待ったり、自分で応募もしましたが、まだ就職していません。
5月2日に離職票1、雇用保険被保険者証が郵送されてきました。
離職票1の交付希望欄には2(無し)、喪失原因欄には2(3以外の理由)となっています。
これ以上無収入状態も辛いので、連休明けにハローワークに申請に行こうと考えています。

質問1
失業保険は待機期間を待たずにもらえますか?
質問2
離職票2がありません。離職票1と2が揃っていないと失業保険の申請は出来ないですよね?離職票2は派遣会社に申請すればすぐもらえるものなのでしょうか?

補足
2006年6月30日に自己都合で退職し、9月1日に派遣として再就職したときは再就職手当てをもらっています。
この派遣会社を2008年3月31日に退職した時は、退職と同時に離職票の発行手続き申請を行い、2008年4月10日から違う派遣会社に登録して働き始めていました。
離職票2が無くても、1で仮手続きができる場合もあります。その際に、理由を聞かれますので正直に話しましょう。
それと同時に、派遣会社に離職票2をお願いしましょう。
ご自身で仕事の紹介を断っていなければ、失業保険は待機期間を待たずに受けれると思います。
職安に貴方の身分証明書を持参すれば、過去の履歴が確認できます。前回失業保険を受けてなければ繋がってますす。また、期間的に11日以上の月が12ヶ月あるので特定理由者にならなくても貰えると思います。
待機無しと言っても実際にお金が振り込まれるのは1ヶ月先です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN