失業保険について教えて下さい。二回目に貰える金額は、一回目に貰える金額より多いですか?
ちなみに給付日数が、90日で、残りが78日です。残りの日数を、何等分するのですか?
ちなみに給付日数が、90日で、残りが78日です。残りの日数を、何等分するのですか?
本当に受給の説明を受けたのでしょうか?もらえる日当金額が書いてあるので、その金額×日数分もらえます。
だから最初は認定日までの期間が短いと少なく感じますが、次回はほぼまるまるひと月分もらえるので、一日の給付金掛ける約30日分もらえます。
ハローワークに行って、ちゃんといつ、どこで何をしたらいいか聞いておいた方がいいですよ。
下手すると認定日に行き損ねて、もらえるものももらえなくなります。
だから最初は認定日までの期間が短いと少なく感じますが、次回はほぼまるまるひと月分もらえるので、一日の給付金掛ける約30日分もらえます。
ハローワークに行って、ちゃんといつ、どこで何をしたらいいか聞いておいた方がいいですよ。
下手すると認定日に行き損ねて、もらえるものももらえなくなります。
社会保険の任意継続から扶養への切換について
今月で失業保険の受給を終了したので、
家族の健康保険に扶養を申請しました。
申請が認められ健康保険書が送られてきたので、
任意継続していた保険の解約手続きをしたのですが、
今月分既に支払った保険料に関しては返金できないと言われました。
任意継続していた保険側の言い分は
通常解約手続きを取ったあとに扶養申請をするもので、
扶養を受け入れる側の健康保険側が
その確認をしてから申請を受け入れるもので、
確認もせずによく加入できましたねと言われました。
こちらとしてはどのタイミングで扶養申請が受理されるか分からず
無保険になるのが怖かったので扶養されてから解約手続きをとったのですが
順番が逆だよと言われてしまいました
3月二重払い分の返金はできないと言われ
そういうものだとその場では納得していたのですが
やはり納得いかないです。
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
今月で失業保険の受給を終了したので、
家族の健康保険に扶養を申請しました。
申請が認められ健康保険書が送られてきたので、
任意継続していた保険の解約手続きをしたのですが、
今月分既に支払った保険料に関しては返金できないと言われました。
任意継続していた保険側の言い分は
通常解約手続きを取ったあとに扶養申請をするもので、
扶養を受け入れる側の健康保険側が
その確認をしてから申請を受け入れるもので、
確認もせずによく加入できましたねと言われました。
こちらとしてはどのタイミングで扶養申請が受理されるか分からず
無保険になるのが怖かったので扶養されてから解約手続きをとったのですが
順番が逆だよと言われてしまいました
3月二重払い分の返金はできないと言われ
そういうものだとその場では納得していたのですが
やはり納得いかないです。
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
保険者の言うとおりです。
被扶養者より被保険者のほうが優先される立場ですから、(任意継続)被保険者であるなら被扶養者にはなれません。
ご家族の健康保険の保険者が事情を知ったら、被扶養者認定が取り消されるかも。
被扶養者より被保険者のほうが優先される立場ですから、(任意継続)被保険者であるなら被扶養者にはなれません。
ご家族の健康保険の保険者が事情を知ったら、被扶養者認定が取り消されるかも。
失業保険について、お尋ねします。
私は、5月末で派遣の仕事を辞め、7月8日に失業保険の手続きをしました。
16日に初回説明会に行き、雇用保険受給資格者証をいただいたのですが、離職理由の番号が【23】と記載されていました。
更新をしなかったので、自己都合になると思うのですが、ハローワークの方に聞いた所、3ヶ月の受給制限はないと説明をされました。次の認定日が8月5日なのですが、この場合、最初の失業保険が振り込まれるのはいつになるのでしょうか?
ご存知の方がいましたら、教えて下さい…。
私は、5月末で派遣の仕事を辞め、7月8日に失業保険の手続きをしました。
16日に初回説明会に行き、雇用保険受給資格者証をいただいたのですが、離職理由の番号が【23】と記載されていました。
更新をしなかったので、自己都合になると思うのですが、ハローワークの方に聞いた所、3ヶ月の受給制限はないと説明をされました。次の認定日が8月5日なのですが、この場合、最初の失業保険が振り込まれるのはいつになるのでしょうか?
ご存知の方がいましたら、教えて下さい…。
2C(23)は雇い止め(3年未満在職の非正規社員だが、更新に関する明記は無し) です。
ですから、特定受給者になります。
よって、自己都合退職でも3ヵ月の給付制限が無いのです。
8月5日が認定日なら、早くて8月7日(金)・遅くも8月12日(水)には振り込まれます。
ですから、特定受給者になります。
よって、自己都合退職でも3ヵ月の給付制限が無いのです。
8月5日が認定日なら、早くて8月7日(金)・遅くも8月12日(水)には振り込まれます。
こんにちは、夫のことで相談致します。
昨年失業しました。46歳、聴覚と上肢の身体障害者で、等級が低く、公的な補助金も貰えないため、就活してます。
スキルは特になく、ハロワの職業訓練は全て断られたので途方にくれてます。
就労移行支援事業所も視野に入れているのですが、やはり誰でもという訳にはいかないのでしょうか?
少しでも再就職への道を広げたいのですが良い方法はありませんでしょうか?まもなく失業保険も切れるので焦っています。
私の給与だけでは持ちません。お助け下さい。
昨年失業しました。46歳、聴覚と上肢の身体障害者で、等級が低く、公的な補助金も貰えないため、就活してます。
スキルは特になく、ハロワの職業訓練は全て断られたので途方にくれてます。
就労移行支援事業所も視野に入れているのですが、やはり誰でもという訳にはいかないのでしょうか?
少しでも再就職への道を広げたいのですが良い方法はありませんでしょうか?まもなく失業保険も切れるので焦っています。
私の給与だけでは持ちません。お助け下さい。
追加
この業界、名称が似ていてややこしいのですがlynnminmayfarmさんがおっしゃっている職業支援センターとは地域障害者職業センターでしょうか。そちらで職業適正検査(障害者職業センターでは職業評価と呼んでいます)をお受けになられた、という解釈でお話しします。違ったらごめんなさい。
職業評価の振り返り時に障害者就業・生活支援センター(ナカポツとか就ポツなどと呼ばれています)、に紹介はなかったです?
もし障害者就業・生活支援センターに相談したのに『手立てはハローワークで面接受けるだけですね』という事であればナカポツの怠慢なような気がしますが…
または公共職業能力開発施設や障害者職業能力開発校などはお近くにありません?PC教室などやっていませんかね?
わかりにくくてごめんなさい。
〔就労移行支援事業所に入所したい場合〕
①障害者相談所へ行きます。就労移行支援事業所の見学日程を組んでもらう。
↓
②何ヵ所か就労移行支援事業所の見学をして、良いかなと思うところで体験をさせてもらう。
↓
③自分もここで訓練を受けたいと感じ、就労移行支援事業所も受け入れが可能ということになれば、役所福祉課に行き、書類を提出。相談員さんが提出する計画相談の書類もありますので、一緒に同行することになると思います。嫌なら拒否もできますが。
訓練を受けたくない、若しくは受け入れられないとなれば、②に戻ります。
それと、去年に納税者であると利用料が発生しますのであしからず。
長々と書いてしまいましたが、障害者就業・生活支援センターには相談しましたか?
していなければ先ずはそちらに相談するのもいいですね。
上記と同じ事もしてくれます。
就労移行支援事業所も千差万別。
工賃の有無や送迎の有無、給食の有無。それから今までの就職実績なんかも本当は訊けるといいですよね。
この業界、名称が似ていてややこしいのですがlynnminmayfarmさんがおっしゃっている職業支援センターとは地域障害者職業センターでしょうか。そちらで職業適正検査(障害者職業センターでは職業評価と呼んでいます)をお受けになられた、という解釈でお話しします。違ったらごめんなさい。
職業評価の振り返り時に障害者就業・生活支援センター(ナカポツとか就ポツなどと呼ばれています)、に紹介はなかったです?
もし障害者就業・生活支援センターに相談したのに『手立てはハローワークで面接受けるだけですね』という事であればナカポツの怠慢なような気がしますが…
または公共職業能力開発施設や障害者職業能力開発校などはお近くにありません?PC教室などやっていませんかね?
わかりにくくてごめんなさい。
〔就労移行支援事業所に入所したい場合〕
①障害者相談所へ行きます。就労移行支援事業所の見学日程を組んでもらう。
↓
②何ヵ所か就労移行支援事業所の見学をして、良いかなと思うところで体験をさせてもらう。
↓
③自分もここで訓練を受けたいと感じ、就労移行支援事業所も受け入れが可能ということになれば、役所福祉課に行き、書類を提出。相談員さんが提出する計画相談の書類もありますので、一緒に同行することになると思います。嫌なら拒否もできますが。
訓練を受けたくない、若しくは受け入れられないとなれば、②に戻ります。
それと、去年に納税者であると利用料が発生しますのであしからず。
長々と書いてしまいましたが、障害者就業・生活支援センターには相談しましたか?
していなければ先ずはそちらに相談するのもいいですね。
上記と同じ事もしてくれます。
就労移行支援事業所も千差万別。
工賃の有無や送迎の有無、給食の有無。それから今までの就職実績なんかも本当は訊けるといいですよね。
自己都合による退職の際のバイト、失業保険について
詳しい方、経験者の方 ご回答宜しくお願いいたします。
2009年4月より新入社員として入社した21歳です。
ですが8月までは試用期間扱いをされていたと9月の時点で知りました。
会社の適当さや社員の怠慢や等から、将来に不安を感じ自分の成長のためにもきちんとした会社で努力したいと考え今月末で自己退職します。
この場合申請してから3カ月後から3カ月失業保険が適用されるとのことですが、離職票等の書類は退職の際にいただけるのでしょうか?
先に頂けるものなのか、予め伝えておかないと用意していただけないでしょうか?
もちろん貯金はあるので給付があるまで生活ができないわけではありませんが、すぐに職が見つかるかどうかも定かではない、職探しばかりできるわけでもないとおもうのでバイトもしたいと思っています。
例えば給付があるまでの3カ月間にバイトをした場合、ハローワークに申告すると一定額までならバイトをしてもいいと聞いたことがあるのですが、その申請は離職届があるまではできないのでしょうか?
元々基本給も16万円+交通の手当が月3000円だったので、手取りは14万ほどでした。
基本給と交通費や残業代を含めた総額の6カ月平均の8割くらいとした場合(といっても残業手当も休日出勤の手当もありません。)13万円で年金等も納付しなければなりません。
もうがっつりバイトをした方がいいのではないかとも考えています。
1つでもいいのでご回答いただければと思っております。
宜しくお願いします。
詳しい方、経験者の方 ご回答宜しくお願いいたします。
2009年4月より新入社員として入社した21歳です。
ですが8月までは試用期間扱いをされていたと9月の時点で知りました。
会社の適当さや社員の怠慢や等から、将来に不安を感じ自分の成長のためにもきちんとした会社で努力したいと考え今月末で自己退職します。
この場合申請してから3カ月後から3カ月失業保険が適用されるとのことですが、離職票等の書類は退職の際にいただけるのでしょうか?
先に頂けるものなのか、予め伝えておかないと用意していただけないでしょうか?
もちろん貯金はあるので給付があるまで生活ができないわけではありませんが、すぐに職が見つかるかどうかも定かではない、職探しばかりできるわけでもないとおもうのでバイトもしたいと思っています。
例えば給付があるまでの3カ月間にバイトをした場合、ハローワークに申告すると一定額までならバイトをしてもいいと聞いたことがあるのですが、その申請は離職届があるまではできないのでしょうか?
元々基本給も16万円+交通の手当が月3000円だったので、手取りは14万ほどでした。
基本給と交通費や残業代を含めた総額の6カ月平均の8割くらいとした場合(といっても残業手当も休日出勤の手当もありません。)13万円で年金等も納付しなければなりません。
もうがっつりバイトをした方がいいのではないかとも考えています。
1つでもいいのでご回答いただければと思っております。
宜しくお願いします。
雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あることが受給の条件です。(試用期間でも雇用保険加入ならOKです)
①離職票は退職してから10日~14日くらいで届きます。(会社に退職前に発行依頼をしておいて下さい)
②あなたの受け取れる基本手当日額を計算します(21歳、雇用保険加入12か月、税込み収入17万円とします)
そうすると、日額4142円で90日で合計372780円になります。
③バイトの件は下記のとおりとなっています。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
参考までにハローワークに申請時必要なものは下記のとおりです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
①離職票は退職してから10日~14日くらいで届きます。(会社に退職前に発行依頼をしておいて下さい)
②あなたの受け取れる基本手当日額を計算します(21歳、雇用保険加入12か月、税込み収入17万円とします)
そうすると、日額4142円で90日で合計372780円になります。
③バイトの件は下記のとおりとなっています。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
参考までにハローワークに申請時必要なものは下記のとおりです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
女30歳、就職活動女性共通の悩み・・・。
私は29歳で入籍、今年結婚したばかりで子供なしの者です。
女性が30歳ともなれば、いつの時代も就職活動で相手企業から“結婚・出産”を懸念されますよね。
私は今まで派遣社員として長く働いてきましたが
30歳になったとたん仕事の紹介が激減し、結局派遣としても採用されにくくなり、
ついに失業保険生活となりました。
もう身分が不安定なのはしんどいので正社員就職を目指すつもりです。
結婚していると相手企業はこれから“出産のために休まれるのでは?”ということをまず最初に心配するものでしょう。
しかし、単刀直入にいいますと、うちは当分子供はムリなんですね。
理由はダンナの収入が低すぎるからなんです。
派遣社員時代の私よりも収入が低かったんです。
私とダンナは就職氷河期世代でまともの就職できなかった仲間だったんですね。
私もダンナもまともな企業に就職したくてもがきましたが、
お互い世渡り下手で貧乏クジを引くタイプ。
ダンナなんて特に気の毒で、精一杯がんばっているのに努力が報われなくて、
なかなか社員にしてもらえないんです。ワーキングプアです。
私自身としてももっと早く就職できていればもう少し早く結婚できたのですが、
女性が結婚すると就職が不利になることがわかっていたためいつまでも結婚しなかった部分もあります。
結局いつまでも就職できないのでタイムリミットを感じ、今年やっと結婚しました。
ようは簡単に言いますと、私も働かないと生活できないので
出産程度の話で仕事をやめるつもりは絶対ないんですね。
私は働くことが好きなので、昔から結婚したって仕事は続けたいと思ってました。
最近は30歳になると“お子さんのご予定は?”と聞かれるようになりましたが
聞いてくれるならまだマシです。
聞いてくれずに勝手に
“30歳既婚=もうすぐ出産”を想像されて書類選考で不採用とされている場合もあるような気がしてなりません。
面接でも“結婚や出産の質問は女性差別にもとられて気を使う”という面接官もいると聞きます。
気を使って聞かないという面接官もいるのではないかと感じました。
そこで女性特有の事情を乗り越えて、このようにアピールしたなど
体験者の方いますか?
また採用担当者から見て女性特有の事情を打ち消す魅力やPR方法など、こんな人がいたなど
体験談を教えてください。
私は29歳で入籍、今年結婚したばかりで子供なしの者です。
女性が30歳ともなれば、いつの時代も就職活動で相手企業から“結婚・出産”を懸念されますよね。
私は今まで派遣社員として長く働いてきましたが
30歳になったとたん仕事の紹介が激減し、結局派遣としても採用されにくくなり、
ついに失業保険生活となりました。
もう身分が不安定なのはしんどいので正社員就職を目指すつもりです。
結婚していると相手企業はこれから“出産のために休まれるのでは?”ということをまず最初に心配するものでしょう。
しかし、単刀直入にいいますと、うちは当分子供はムリなんですね。
理由はダンナの収入が低すぎるからなんです。
派遣社員時代の私よりも収入が低かったんです。
私とダンナは就職氷河期世代でまともの就職できなかった仲間だったんですね。
私もダンナもまともな企業に就職したくてもがきましたが、
お互い世渡り下手で貧乏クジを引くタイプ。
ダンナなんて特に気の毒で、精一杯がんばっているのに努力が報われなくて、
なかなか社員にしてもらえないんです。ワーキングプアです。
私自身としてももっと早く就職できていればもう少し早く結婚できたのですが、
女性が結婚すると就職が不利になることがわかっていたためいつまでも結婚しなかった部分もあります。
結局いつまでも就職できないのでタイムリミットを感じ、今年やっと結婚しました。
ようは簡単に言いますと、私も働かないと生活できないので
出産程度の話で仕事をやめるつもりは絶対ないんですね。
私は働くことが好きなので、昔から結婚したって仕事は続けたいと思ってました。
最近は30歳になると“お子さんのご予定は?”と聞かれるようになりましたが
聞いてくれるならまだマシです。
聞いてくれずに勝手に
“30歳既婚=もうすぐ出産”を想像されて書類選考で不採用とされている場合もあるような気がしてなりません。
面接でも“結婚や出産の質問は女性差別にもとられて気を使う”という面接官もいると聞きます。
気を使って聞かないという面接官もいるのではないかと感じました。
そこで女性特有の事情を乗り越えて、このようにアピールしたなど
体験者の方いますか?
また採用担当者から見て女性特有の事情を打ち消す魅力やPR方法など、こんな人がいたなど
体験談を教えてください。
いままで、ずっと派遣だったのでしょうか?
正社員で働いた経験はないのですか?
女性特有の結婚・出産が理由以前に、30歳女性、正社員経験がない場合は
正社員採用は厳しいものですよ。未婚でも同じです。
出産の予定が無くとも、ご主人が主夫ではない限り、家事もあるのですから
仕事のみに専念できないと思います。遅くまで残業という訳にもいかないでしょう。
そういった面で、敬遠されるのだと思います。
「出産程度で・・・」と言いますが、もし妊娠・出産した場合
辞めないとしても、産休や育児休暇は必要になりますよ。
正社員で働いた経験はないのですか?
女性特有の結婚・出産が理由以前に、30歳女性、正社員経験がない場合は
正社員採用は厳しいものですよ。未婚でも同じです。
出産の予定が無くとも、ご主人が主夫ではない限り、家事もあるのですから
仕事のみに専念できないと思います。遅くまで残業という訳にもいかないでしょう。
そういった面で、敬遠されるのだと思います。
「出産程度で・・・」と言いますが、もし妊娠・出産した場合
辞めないとしても、産休や育児休暇は必要になりますよ。
関連する情報