嫁の母が岡山の山陽マルナカで7~8年パートで勤めていました。
しかし来月退職するのですが、失業給付金(失業保険)ってでるのでしょうか?
しかし来月退職するのですが、失業給付金(失業保険)ってでるのでしょうか?
雇用保険に加入していることが条件です。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上、会社都合なら過去1年間に6ヶ月以上の期間があれば資格があります。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上、会社都合なら過去1年間に6ヶ月以上の期間があれば資格があります。
失業保険の受給の事でおしえてください。
1ヶ月ごとにハローワークへ行って、就職活動中だけど仕事が見つかっていない事を見せる必要があるとききましたが、それってどういうことですか?
顔を見せに行けばいいということですか?
就職してない証明・・って意味がちょっとわからないです。
1ヶ月ごとにハローワークへ行って、就職活動中だけど仕事が見つかっていない事を見せる必要があるとききましたが、それってどういうことですか?
顔を見せに行けばいいということですか?
就職してない証明・・って意味がちょっとわからないです。
仕事をしてないからって、直ぐお金が貰える訳ではないのです。就職活動をし
例えばハローワークで面談してもらったり、求人に応募して、面接をしたりしても仕事が見つからない時に月一度の認定日にそれを証明する用紙に記入して本人が持参します。
例えばハローワークで面談してもらったり、求人に応募して、面接をしたりしても仕事が見つからない時に月一度の認定日にそれを証明する用紙に記入して本人が持参します。
失業保険は「試用期間終了」という退職理由で、すぐに支給されますか?
失業保険の支給資格について質問です。
4月末に、アルバイトで務めていた会社を退職しました。
下記の条件で、
「3か月の待機期間を待たずに、失業保険を支給可能かどうか」
ということについて教えて頂けないでしょうか。
-----------
・同じ会社に約一年務めていた
・しかし、今年4月から社内の別部署に異動になり、
その部署での試用期間中(一か月間)に退職となった
・トータルで13か月間、その会社で社会保険に加入していた
・退職届の退職理由には「試用期間終了のため」と記載した
-----------
簡単ですが、状況は上記のとおりです。
他にも足りない情報があったら教えてください。
宜しくお願いします。
失業保険の支給資格について質問です。
4月末に、アルバイトで務めていた会社を退職しました。
下記の条件で、
「3か月の待機期間を待たずに、失業保険を支給可能かどうか」
ということについて教えて頂けないでしょうか。
-----------
・同じ会社に約一年務めていた
・しかし、今年4月から社内の別部署に異動になり、
その部署での試用期間中(一か月間)に退職となった
・トータルで13か月間、その会社で社会保険に加入していた
・退職届の退職理由には「試用期間終了のため」と記載した
-----------
簡単ですが、状況は上記のとおりです。
他にも足りない情報があったら教えてください。
宜しくお願いします。
同じ会社に勤めて、かつ雇用保険に入っているので貰えると思います。
また、退職時に緑色の複写紙を受け取りましたか?
そこに、会社側はサインも含めて退職理由に○を付けます。
例えば、自己都合、会社都合、懲戒免職など幾つかの項目があります。
ハローワークで手続きする場合、そこをチェックされます。
また、会社側はそれをあなたに渡す際、きちんと退職理由の○を付けた番号があっているか、確認してあなたの合意を得なければならなかったはずです。
おそらくあなたの場合は、会社都合の一つなので、ハローワークで手続きした日から7日目に、受給資格が与えられ、28日後、つまり手続きしてから35日後に28日分を貰えます。
その後、受給資格期間が終わるまで28日おきにハローワークで審査を受け、銀行に振り込まれます。
ハローワークに行く時は、振込先の銀行カードと退職時に貰った書類、印鑑、証明写真二枚を持って行けば大丈夫です。
カードは口座番号の確認用のため必要。
印鑑は三文判で良かったはず。
証明写真二枚は7日後に持参すれば良かったはず。
ちょっと、うろ覚えですみません。
また、退職時に緑色の複写紙を受け取りましたか?
そこに、会社側はサインも含めて退職理由に○を付けます。
例えば、自己都合、会社都合、懲戒免職など幾つかの項目があります。
ハローワークで手続きする場合、そこをチェックされます。
また、会社側はそれをあなたに渡す際、きちんと退職理由の○を付けた番号があっているか、確認してあなたの合意を得なければならなかったはずです。
おそらくあなたの場合は、会社都合の一つなので、ハローワークで手続きした日から7日目に、受給資格が与えられ、28日後、つまり手続きしてから35日後に28日分を貰えます。
その後、受給資格期間が終わるまで28日おきにハローワークで審査を受け、銀行に振り込まれます。
ハローワークに行く時は、振込先の銀行カードと退職時に貰った書類、印鑑、証明写真二枚を持って行けば大丈夫です。
カードは口座番号の確認用のため必要。
印鑑は三文判で良かったはず。
証明写真二枚は7日後に持参すれば良かったはず。
ちょっと、うろ覚えですみません。
失業保険について教えてください。
失業保険について教えてください。2009年5月~2010年8月までA派遣会社で就業し、会社都合で退職後間をおかずに2010年9月すぐにB派遣会社で就業し始めました。もちろんどちらの派遣会社でも雇用保険は支払っていました。
現在妊娠4ヶ月で今年2011年の6月くらいにB派遣会社を退職しようと思っています。
B派遣会社では1年に満たないのですが、離職票をもらえば失業保険は貰えるのでしょうか?また出産後に働く意思があれば、需給資格延長出来るのでしょうか?出産手当金を頂こうと思ったら被保険者期間が1年以上あることが条件と言われてしまい、1年に満たなかったので貰えないそうで、せめて失業保険は貰いたいと思っています。どなたか回答いただけますか?宜しくお願い致します。
失業保険について教えてください。2009年5月~2010年8月までA派遣会社で就業し、会社都合で退職後間をおかずに2010年9月すぐにB派遣会社で就業し始めました。もちろんどちらの派遣会社でも雇用保険は支払っていました。
現在妊娠4ヶ月で今年2011年の6月くらいにB派遣会社を退職しようと思っています。
B派遣会社では1年に満たないのですが、離職票をもらえば失業保険は貰えるのでしょうか?また出産後に働く意思があれば、需給資格延長出来るのでしょうか?出産手当金を頂こうと思ったら被保険者期間が1年以上あることが条件と言われてしまい、1年に満たなかったので貰えないそうで、せめて失業保険は貰いたいと思っています。どなたか回答いただけますか?宜しくお願い致します。
B社では6ヶ月以上雇用保険被保険者期間はありましたよね、それならB社の離職票で申請はできます。
また妊娠、出産。育児で離職の場合は「特定理由離職者」の認定が受けられます。
これは、正当な理由のある自己都合退職者として会社都合と同等の扱いで受給ができます。ただし、条件として受給期間の延長申請をすることが必要です。
通常1年間ですが最大3年間延長が出来て子育てが一段落してから受給を開始できます。
手続きの方法は、申請期間は働くことが出来ない状態が30日経過した後の1ヶ月以内です。
必要なものは以下の通り。
①受給期間延長申請書(安定所にあります)②離職票(1-2)③印鑑
参考にしてください。
また妊娠、出産。育児で離職の場合は「特定理由離職者」の認定が受けられます。
これは、正当な理由のある自己都合退職者として会社都合と同等の扱いで受給ができます。ただし、条件として受給期間の延長申請をすることが必要です。
通常1年間ですが最大3年間延長が出来て子育てが一段落してから受給を開始できます。
手続きの方法は、申請期間は働くことが出来ない状態が30日経過した後の1ヶ月以内です。
必要なものは以下の通り。
①受給期間延長申請書(安定所にあります)②離職票(1-2)③印鑑
参考にしてください。
失業保険を受給する条件として、就職活動を月に何件か
しないといけません。
その就職活動の内容はどのあたりまでの事なのでしょうか?
例えば、求人募集をしている会社に電話をするとか
試験までしたら、求人の扱いになるとか様々だと思います。
しないといけません。
その就職活動の内容はどのあたりまでの事なのでしょうか?
例えば、求人募集をしている会社に電話をするとか
試験までしたら、求人の扱いになるとか様々だと思います。
一般的なハローワークの見解としては「応募書類が先方に届いたこと」で、もちろん不採用であって構わないわけです。
また即面接実施の場合には実際に面接(筆記も)試験等に臨んだ事実が要件になり、事前の電話問い合わせだけでは駄目です。
こういった活動はあくまで自己申告ではあります。ただ、ランダム抽出で応募先への問い合わせということがないわけでもないので、全くのねつ造による報告をお勧めするわけにはいかないんですね。
※求職活動カウントには、ほかに受給説明会や就職セミナー参加、ハローワーク内の求人票閲覧などもありますが、ハローワーク各所で取扱いが違っていたりします。地域性としか言いようのない差異です。。。
また即面接実施の場合には実際に面接(筆記も)試験等に臨んだ事実が要件になり、事前の電話問い合わせだけでは駄目です。
こういった活動はあくまで自己申告ではあります。ただ、ランダム抽出で応募先への問い合わせということがないわけでもないので、全くのねつ造による報告をお勧めするわけにはいかないんですね。
※求職活動カウントには、ほかに受給説明会や就職セミナー参加、ハローワーク内の求人票閲覧などもありますが、ハローワーク各所で取扱いが違っていたりします。地域性としか言いようのない差異です。。。
関連する情報