失業保険受給などアマイいでしょうか・・・★
以前から何度も質問させて頂いてる者です。
私は、派遣先上司との人間関係トラブルが発端で不眠から始まり、
生まれて初めて、今月始めに【不安神経症】と精神疾患として
診断されました。正直戸惑いました。
数十日・上記症状で労務不能のため休業し、先日退職に至りました。
(半ば強制的に・・・しかし今はそれで結果オーライと思ってます)
同僚のすすめで【傷病手当金】【特定理由離職者】などを
こちらでも質問したり、ハロワを訪問して詳しく尋ねたり、
現在は就業中や退職後の傷病手当金の申請手続き中です。
(現在は労務不能で、労務可能と診断が出たら【特定理由~】を申請を考えてます)
体調は就寝前にマイスリー1錠・リーゼ1錠を飲み、眠りもマシに。
まだ時々、混雑した電車内や人混み・考え込んだ時に【頭痛・目眩・動悸】がします。(倒れたりはしません)
友人・恋人に会ってる時は安らぐのか、大変元気で(時々仲間の前で緩い症状が出ますが黙ってます)
『本当に病気!?』と拍子抜けされる位なのです。
しかし最近今後の失業保険受給等について、周りの目が気になり不安です。
上記の様に『本当に病気!?』と言ってる親しい知人・病気を知らない知人からは、
懸念の気持ちも会話の中から感じ取れるのですが、
『病名をつけて貰ったら安心するって聞くもんねえ・・・』
『病は気と言うし、寝れないのも気の持ちようでないの?薬に頼ったら駄目じゃない?』
『ネックの会社を辞めたんなら、すぐ治りそうなのにね・・・何で治らないのかな?』
『あまり休み過ぎず、このご時世早く仕事見つけないと駄目だよ』
という言葉を聞くと、精神疾患や傷病手当・失業保険を受給する事について、
【不信?偏見?非難?怠慢?】されてるのかなと・・・
反対に現場の現状を見てきて、日々・精神的に助けてくれた、私の性格を熟知している同僚達からは、
(皆からは【正義・責任感が強い、表面上は非常にポジティブだが根底はマイナス思考】と言われます)
(発端の上司は派遣先上層部でも有名なトラブルメーカーで、皆も敬遠してました)
『今まで辛いのによく我慢してきたよね、症状が出たのはユックリ休めってことだよ!』
『雇用保険を何年も払ってきたんだから、仕事探しながら失業保険貰い、訓練校に通えたらスキル付けるのも一つだよ』
等と手当や保険について一緒に調べてくれて大変有難かったですが・・・(今でも支えてくれています)
何だか何が正しいか等、訳わからずいろいろ不安になってきました。
私は怠慢でしょうか?やはり世間をナメテルというか、あまい考えを持っているでしょうか?・・・
ご意見をお願い致します。
以前から何度も質問させて頂いてる者です。
私は、派遣先上司との人間関係トラブルが発端で不眠から始まり、
生まれて初めて、今月始めに【不安神経症】と精神疾患として
診断されました。正直戸惑いました。
数十日・上記症状で労務不能のため休業し、先日退職に至りました。
(半ば強制的に・・・しかし今はそれで結果オーライと思ってます)
同僚のすすめで【傷病手当金】【特定理由離職者】などを
こちらでも質問したり、ハロワを訪問して詳しく尋ねたり、
現在は就業中や退職後の傷病手当金の申請手続き中です。
(現在は労務不能で、労務可能と診断が出たら【特定理由~】を申請を考えてます)
体調は就寝前にマイスリー1錠・リーゼ1錠を飲み、眠りもマシに。
まだ時々、混雑した電車内や人混み・考え込んだ時に【頭痛・目眩・動悸】がします。(倒れたりはしません)
友人・恋人に会ってる時は安らぐのか、大変元気で(時々仲間の前で緩い症状が出ますが黙ってます)
『本当に病気!?』と拍子抜けされる位なのです。
しかし最近今後の失業保険受給等について、周りの目が気になり不安です。
上記の様に『本当に病気!?』と言ってる親しい知人・病気を知らない知人からは、
懸念の気持ちも会話の中から感じ取れるのですが、
『病名をつけて貰ったら安心するって聞くもんねえ・・・』
『病は気と言うし、寝れないのも気の持ちようでないの?薬に頼ったら駄目じゃない?』
『ネックの会社を辞めたんなら、すぐ治りそうなのにね・・・何で治らないのかな?』
『あまり休み過ぎず、このご時世早く仕事見つけないと駄目だよ』
という言葉を聞くと、精神疾患や傷病手当・失業保険を受給する事について、
【不信?偏見?非難?怠慢?】されてるのかなと・・・
反対に現場の現状を見てきて、日々・精神的に助けてくれた、私の性格を熟知している同僚達からは、
(皆からは【正義・責任感が強い、表面上は非常にポジティブだが根底はマイナス思考】と言われます)
(発端の上司は派遣先上層部でも有名なトラブルメーカーで、皆も敬遠してました)
『今まで辛いのによく我慢してきたよね、症状が出たのはユックリ休めってことだよ!』
『雇用保険を何年も払ってきたんだから、仕事探しながら失業保険貰い、訓練校に通えたらスキル付けるのも一つだよ』
等と手当や保険について一緒に調べてくれて大変有難かったですが・・・(今でも支えてくれています)
何だか何が正しいか等、訳わからずいろいろ不安になってきました。
私は怠慢でしょうか?やはり世間をナメテルというか、あまい考えを持っているでしょうか?・・・
ご意見をお願い致します。
何をどうしたいのか? の目的を定めましょう。 しかも、しっかりと!
ハローワークで言われたこと等は、はっきり言って関係ないです。
手続き上、どうすれば目的に達するのかを調べて、準備するべき物は準備して、しっかり手続きをしましょう。
それだけで良いと思います。
ハローワークで言われたこと等は、はっきり言って関係ないです。
手続き上、どうすれば目的に達するのかを調べて、準備するべき物は準備して、しっかり手続きをしましょう。
それだけで良いと思います。
突然、解雇を通達されました(即時解雇?)。労働者にとってよいのは整理解雇、普通解雇、自己都合のどれでしょうか?
「会社都合」で「手当てを30日分出すとだけ」言われ、話合いをしている途中です。
【質問事項】
①即時解雇の場合は今月の給与と30日分の手当てがもらえるのか?
②整理解雇と普通解雇で、失業保険の貰える期間がかわるのか?
③転職で不利なのは整理解雇、普通解雇、自己都合のどれか?
④整理解雇の場合、民事上3ヵ月分の賠償を請求できると聞きいたが事実か?
⑤整理解雇とはリストラのことですか?
今月から会社の組織が変わり、それと同時に85名の社員中、15名が口頭で解雇を通達されました。
設立1年目の会社です。
話し合いの中で役員報酬が0円になったなど説明があり、4月から就業規則や組織がかわりましたので、
どうみても(4つ条件はみたしていない)整理解雇の状況です。
突然の面談で、口頭で不明瞭な解雇理由をのべられ「30日分支払います。わからないことや質問は後日受け付けます」
「引継ぎが終われば来なくてよいです」と言われました。
書面での通知もない状態です。
多分、即時解雇状態なのでしょう。 解雇日など何も言われていません。
今は有給を消化しながら会社との話し合いのため準備をしています。
【当方の状況】
・仕事の引継ぎに今月末まではかかる。
・解雇理由に納得ができず、誰が聞いてもこじつけたような失礼な内容。
・不当解雇と思っているが、今回の件で会社に失望し、これ以上続けたいという意思はない。
・有給が残っている。
人事部がないので、解雇の通達や話し合いは社長と副社長と秘書と4名で行いました。
新しい会社なので解雇の通達も始めてのようです。
できるだけ(退職後の生活や転職)に不利にならないようにすすめたいと思っています。
宜しくお願いします。
「会社都合」で「手当てを30日分出すとだけ」言われ、話合いをしている途中です。
【質問事項】
①即時解雇の場合は今月の給与と30日分の手当てがもらえるのか?
②整理解雇と普通解雇で、失業保険の貰える期間がかわるのか?
③転職で不利なのは整理解雇、普通解雇、自己都合のどれか?
④整理解雇の場合、民事上3ヵ月分の賠償を請求できると聞きいたが事実か?
⑤整理解雇とはリストラのことですか?
今月から会社の組織が変わり、それと同時に85名の社員中、15名が口頭で解雇を通達されました。
設立1年目の会社です。
話し合いの中で役員報酬が0円になったなど説明があり、4月から就業規則や組織がかわりましたので、
どうみても(4つ条件はみたしていない)整理解雇の状況です。
突然の面談で、口頭で不明瞭な解雇理由をのべられ「30日分支払います。わからないことや質問は後日受け付けます」
「引継ぎが終われば来なくてよいです」と言われました。
書面での通知もない状態です。
多分、即時解雇状態なのでしょう。 解雇日など何も言われていません。
今は有給を消化しながら会社との話し合いのため準備をしています。
【当方の状況】
・仕事の引継ぎに今月末まではかかる。
・解雇理由に納得ができず、誰が聞いてもこじつけたような失礼な内容。
・不当解雇と思っているが、今回の件で会社に失望し、これ以上続けたいという意思はない。
・有給が残っている。
人事部がないので、解雇の通達や話し合いは社長と副社長と秘書と4名で行いました。
新しい会社なので解雇の通達も始めてのようです。
できるだけ(退職後の生活や転職)に不利にならないようにすすめたいと思っています。
宜しくお願いします。
>①即時解雇の場合は今月の給与と30日分の手当てがもらえるのか?
労基法的には、30日以上前に予告すれば手当の支払は必要ありません。
今日で解雇であれば、30日分の解雇予告手当の支払いが必要です。
15日前なら15日分、10日前なら20日分です。
>②整理解雇と普通解雇で、失業保険の貰える期間がかわるのか?
同じです。
懲戒解雇はなんら保護する必要がないので、自己都合と同じ扱いです。
>③転職で不利なのは整理解雇、普通解雇、自己都合のどれか?
不利なのは普通解雇ですね。
整理解雇は、労働者に責がないのに、会社の都合で解雇になるのですが、普通解雇は通常労働者に債務不履行があった場合の契約違反による解雇です。
懲戒解雇と比べればましですが、面接担当者の心証はよくはないですね。
>④整理解雇の場合、民事上3ヵ月分の賠償を請求できると聞きいたが事実か?
適正な整理解雇であれば、認められません。
整理解雇の4要件又は4要素というのが裁判の判例として法理となっています。(最高裁ではないが)
①経営上の必要性
②解雇回避努力義務
③被解雇者選定の合理性
④労働組合等との協議手続の適正等で裁判所が判断します。
労働契約法16条に反し権利濫用で本来解雇は無効であるが、すでに職場復帰できる状況ではないので、3ヶ月の賃金で和解するというのであれば、有り得ると思います。
解雇予告手当を受領したり、離職票に署名をしてしまうと解雇を受け入れたことになるので、難しいですね。
3か月分の損害があり、会社の整理解雇と因果関係があると思われるのであれば、裁判所に訴訟を提起されたらいいと思います。
判断するのは裁判所になり、ケースバイケースだと思うので断定はできません。
>⑤整理解雇とはリストラのことですか?
そういうことですね。
労基法的には、30日以上前に予告すれば手当の支払は必要ありません。
今日で解雇であれば、30日分の解雇予告手当の支払いが必要です。
15日前なら15日分、10日前なら20日分です。
>②整理解雇と普通解雇で、失業保険の貰える期間がかわるのか?
同じです。
懲戒解雇はなんら保護する必要がないので、自己都合と同じ扱いです。
>③転職で不利なのは整理解雇、普通解雇、自己都合のどれか?
不利なのは普通解雇ですね。
整理解雇は、労働者に責がないのに、会社の都合で解雇になるのですが、普通解雇は通常労働者に債務不履行があった場合の契約違反による解雇です。
懲戒解雇と比べればましですが、面接担当者の心証はよくはないですね。
>④整理解雇の場合、民事上3ヵ月分の賠償を請求できると聞きいたが事実か?
適正な整理解雇であれば、認められません。
整理解雇の4要件又は4要素というのが裁判の判例として法理となっています。(最高裁ではないが)
①経営上の必要性
②解雇回避努力義務
③被解雇者選定の合理性
④労働組合等との協議手続の適正等で裁判所が判断します。
労働契約法16条に反し権利濫用で本来解雇は無効であるが、すでに職場復帰できる状況ではないので、3ヶ月の賃金で和解するというのであれば、有り得ると思います。
解雇予告手当を受領したり、離職票に署名をしてしまうと解雇を受け入れたことになるので、難しいですね。
3か月分の損害があり、会社の整理解雇と因果関係があると思われるのであれば、裁判所に訴訟を提起されたらいいと思います。
判断するのは裁判所になり、ケースバイケースだと思うので断定はできません。
>⑤整理解雇とはリストラのことですか?
そういうことですね。
傷病手当金と失業保険について質問です。
6/6から入院しています。入院が長引く事と小さい会社で職場復帰が難しいとの事で7月末での退職が決まりました。
退職後も通院などでしばらく働く事ができません。
会社からは傷病手当金の手続きをした方がいいと言われこれから手続きする予定です。
質問なんですが会社を7月末で退職するため8月から国保に入ります。その際傷病手当金は受給できますか?
また体調がよくなったら働きたいのでその時は失業保険はどうなるのですか?求職活動中に失業保険は受給できるのでしょうか?
無知ですみません。詳しく分かる方教えてください。よろしくお願いいたします。
6/6から入院しています。入院が長引く事と小さい会社で職場復帰が難しいとの事で7月末での退職が決まりました。
退職後も通院などでしばらく働く事ができません。
会社からは傷病手当金の手続きをした方がいいと言われこれから手続きする予定です。
質問なんですが会社を7月末で退職するため8月から国保に入ります。その際傷病手当金は受給できますか?
また体調がよくなったら働きたいのでその時は失業保険はどうなるのですか?求職活動中に失業保険は受給できるのでしょうか?
無知ですみません。詳しく分かる方教えてください。よろしくお願いいたします。
>質問なんですが会社を7月末で退職するため8月から国保に入ります。その際傷病手当金は受給できますか?
できます。傷病手当金は最長18ヶ月間申請することができます。
>また体調がよくなったら働きたいのでその時は失業保険はどうなるのですか?求職活動中に失業保険は受給できるのでしょうか?
失業保険というのは文字どおり”働けない間受け取ることができる手当金”ですから、働けるようになったらそこで給付は終了です。 求職活動中ということはまだ働いていませんから、その間は受給することができます。
できます。傷病手当金は最長18ヶ月間申請することができます。
>また体調がよくなったら働きたいのでその時は失業保険はどうなるのですか?求職活動中に失業保険は受給できるのでしょうか?
失業保険というのは文字どおり”働けない間受け取ることができる手当金”ですから、働けるようになったらそこで給付は終了です。 求職活動中ということはまだ働いていませんから、その間は受給することができます。
失業保険について
正社員で、昨年10月から今年の5月までの8カ月間、雇用保険をかけていました。
5月末に退職しました。
本日、7月23日より派遣で働きはじめました。
社保に入る手続きもしています。
短期派遣で11月末までの仕事です。
いまの派遣で多分8,9,10,11月の合計4か月雇用保険をかけることになると思うのですが、
もし、派遣終了後仕事を紹介してもらえない場合は
待機期間なしですぐに失業保険の申請はできるのでしょうか?
実は、こちらの派遣会社
小さな会社なので仕事の件数がすごく少ないです。
今回はたまたま希望に合う職場だったのですが
今後、希望に合う仕事を紹介してくれる希望が持てません。
職業訓練校に通いたいので
待機なしなら1月入校の学校を調べたりしたいので
準備したいため教えてほしいです。
よろしくお願いします。
正社員で、昨年10月から今年の5月までの8カ月間、雇用保険をかけていました。
5月末に退職しました。
本日、7月23日より派遣で働きはじめました。
社保に入る手続きもしています。
短期派遣で11月末までの仕事です。
いまの派遣で多分8,9,10,11月の合計4か月雇用保険をかけることになると思うのですが、
もし、派遣終了後仕事を紹介してもらえない場合は
待機期間なしですぐに失業保険の申請はできるのでしょうか?
実は、こちらの派遣会社
小さな会社なので仕事の件数がすごく少ないです。
今回はたまたま希望に合う職場だったのですが
今後、希望に合う仕事を紹介してくれる希望が持てません。
職業訓練校に通いたいので
待機なしなら1月入校の学校を調べたりしたいので
準備したいため教えてほしいです。
よろしくお願いします。
〉待機期間なしですぐに失業保険の申請はできるのでしょうか?
これの意味が分からない。
「給付制限」のつもりなら、職安に離職票を提出(求職登録)→待期+給付制限だから、順番が逆ですね。
それとも、いまだに「派遣の人は、期間満了後1ヶ月たたないと離職票がもらえない(それより前にもらうと自己都合になる)」と思っているのでしょうか?
・期間満了までに次の派遣先の指示がない場合は、期間満了と同時に雇用保険脱退・離職ということになります。
※引き続き1ヶ月間、雇用保険に加入したままで、同じ派遣会社からの派遣指示を待つことも可能です。
・派遣指示がなく離職したなら、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上あれば、失業給付の受給資格が得られ、給付制限もつきません。
※原則は、2年間に12ヶ月以上。
〉昨年10月から今年の5月までの8カ月間、雇用保険をかけていました。
※雇用保険は「掛ける」制度ではありません。
「雇用保険に8ヶ月間加入していた」と言えるのは、(5月31日離職の場合)10月1日に加入したときだけです。
10/2~5/31でも10/1~5/30でも「8ヶ月間加入した」ことにはなりません。
また「被保険者期間」とは、「雇用保険に加入していた期間」とは別です。
雇用保険に加入していた期間を
・離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切る。例えば7/26離職なら7/26~6/27、6/26~5/27……。1ヶ月に満たない半端な期間は切り捨て。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数(賃金の対象になった日)が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」とする。
これの意味が分からない。
「給付制限」のつもりなら、職安に離職票を提出(求職登録)→待期+給付制限だから、順番が逆ですね。
それとも、いまだに「派遣の人は、期間満了後1ヶ月たたないと離職票がもらえない(それより前にもらうと自己都合になる)」と思っているのでしょうか?
・期間満了までに次の派遣先の指示がない場合は、期間満了と同時に雇用保険脱退・離職ということになります。
※引き続き1ヶ月間、雇用保険に加入したままで、同じ派遣会社からの派遣指示を待つことも可能です。
・派遣指示がなく離職したなら、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上あれば、失業給付の受給資格が得られ、給付制限もつきません。
※原則は、2年間に12ヶ月以上。
〉昨年10月から今年の5月までの8カ月間、雇用保険をかけていました。
※雇用保険は「掛ける」制度ではありません。
「雇用保険に8ヶ月間加入していた」と言えるのは、(5月31日離職の場合)10月1日に加入したときだけです。
10/2~5/31でも10/1~5/30でも「8ヶ月間加入した」ことにはなりません。
また「被保険者期間」とは、「雇用保険に加入していた期間」とは別です。
雇用保険に加入していた期間を
・離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切る。例えば7/26離職なら7/26~6/27、6/26~5/27……。1ヶ月に満たない半端な期間は切り捨て。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数(賃金の対象になった日)が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」とする。
失業保険の待機期間中に怪我した場合何か手当はもらえますか?
1月いっぱいで自己都合で退職し約1ヶ月経ちますが肋骨を骨折しました。
そのため1ヶ月くらい安静にしなければなりません。
3ヶ月の待機期間中なので傷病手当てはもらえないようです
1月いっぱいで自己都合で退職し約1ヶ月経ちますが肋骨を骨折しました。
そのため1ヶ月くらい安静にしなければなりません。
3ヶ月の待機期間中なので傷病手当てはもらえないようです
会社を退職しているんだから、傷病手当金を申請できるわけないでしょ。
会社の厚生健康保険に1年以上加入で、傷病時点で会社に在籍しないと傷病手当金は申請できません。
ハローワークに連絡して、どうしたらいいのか聞いてください。
ちなみに私は、在籍中に足を骨折し、その後退職し、足が治癒するまで自宅療養し、整形外科の先生に治癒証明を出してもらい、就職活動しました。
その際、退職後すぐハローワークに行けなかったので、電話で連絡し、受給手続きを遅らせる書類を送ってもらいました。
会社の厚生健康保険に1年以上加入で、傷病時点で会社に在籍しないと傷病手当金は申請できません。
ハローワークに連絡して、どうしたらいいのか聞いてください。
ちなみに私は、在籍中に足を骨折し、その後退職し、足が治癒するまで自宅療養し、整形外科の先生に治癒証明を出してもらい、就職活動しました。
その際、退職後すぐハローワークに行けなかったので、電話で連絡し、受給手続きを遅らせる書類を送ってもらいました。
失業保険の受給と扶養について教えてください。
妻が退職し、私の扶養に入れましたが、同時に妻は失業保険の受給もしておりました。
色々と調べましたら問題があるようです・・。私が無知なだけですが・・。
妻は
21年12月に会社都合で退職
22年1月から私の扶養になり、保険証も1月に受け取っております。
22年2月から5月まで失業保険を受給 最大107156円 合計344430円
会社には何も相談しないで扶養に入れております・・
金額によっては、扶養の範囲内でも問題ないようですが
今回の金額ですとどうなのでしょうか?
107156÷28=3827円で
扶養範囲外だったのでしょうか?
また、扶養範囲外だった場合はどのようにしたら宜しいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
妻が退職し、私の扶養に入れましたが、同時に妻は失業保険の受給もしておりました。
色々と調べましたら問題があるようです・・。私が無知なだけですが・・。
妻は
21年12月に会社都合で退職
22年1月から私の扶養になり、保険証も1月に受け取っております。
22年2月から5月まで失業保険を受給 最大107156円 合計344430円
会社には何も相談しないで扶養に入れております・・
金額によっては、扶養の範囲内でも問題ないようですが
今回の金額ですとどうなのでしょうか?
107156÷28=3827円で
扶養範囲外だったのでしょうか?
また、扶養範囲外だった場合はどのようにしたら宜しいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
扶養でいられるのは、年間130万円未満なので、日額にして3612円。
奥様の受給日額が3827円なのですから、「3827円>3612円」なので、扶養外でした。
>扶養範囲外だった場合はどのようにしたら
本来であれば、一度抜けてから、また扶養に戻すのですが・・・・
もう受給も終わってしまったようですし、
会社の担当者も確認を怠ったことも原因なので、担当者にご相談ください。
奥様が雇用保険を受給している期間に、奥様が病院等に行っていなければ
よろしいのですが。
奥様の受給日額が3827円なのですから、「3827円>3612円」なので、扶養外でした。
>扶養範囲外だった場合はどのようにしたら
本来であれば、一度抜けてから、また扶養に戻すのですが・・・・
もう受給も終わってしまったようですし、
会社の担当者も確認を怠ったことも原因なので、担当者にご相談ください。
奥様が雇用保険を受給している期間に、奥様が病院等に行っていなければ
よろしいのですが。
関連する情報