お尋ねいたします。
失業保険を貰いながら、保険期間中アルバイトをして収入を得てもいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険を貰いながら、保険期間中アルバイトをして収入を得てもいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
全く問題ありませんが、ハローワークの認定日の時に、給与所得が発生した日数と給与額を、きちんと申告すれば大丈夫です。アルバイトをした日は失業保険は発生しません。ご参考まで…。
退職後の傷病手当申請について教えて下さい。
4月下旬に病院にかかり、診断書が出されそのまま休職→1ヶ月程休みましたが、改善の見込みが無い為に5月21日で退職しました。
5月半ばに初めて傷病手当を申請し、振込が6月下旬でした。
受給が認められて安心したのですが、私はもう退職していて国保です。
受給が認められた期間は4月の初診日?5月の退職の期間でした。
その後の期間(5月退職後?6月下旬まで?)の分を申請したいと思い、ネットで調べてフラッシュメモリにPDFを保存し病院に持って行ったのですが…。
主治医に『退職しているのだから、それは違うかもしれないねー。それはあくまでも事業主向けでは?』と言われ、どうするべきなのか悩んでいます。
自分で書くところは自分で書いて申請している方もいますよね?それはまだ退職せずに休職中で、何度も申請してる方だけですか?
他の方の相談や、自分で調べたりしてみたのですがよく分かりません。
無知で恥ずかしいのですが、私は今後傷病手当は貰えないのでしょうか?
因みに前の会社は3年程勤務、社保でした。
事務の方には『退職後も傷病手当をもらうのは可能ですよ』と言われたのですが…調べた時にはあくまでも会社に所属していて休職していた期間の傷病手当、との事でもらえそうに無いのですが…
どうすればいいのでしょうか?
失業保険ももらえないですよね?
今は投薬治療も続いていて、完全に無職ですし手続きや今後の生活について不安でいっぱいです。
あと、他に申請するべき事や保険、手続き等あったら教えて頂きたいです。
最後迄読んで下さりありがとうございました、回答頂けると助かります。お願いします。
4月下旬に病院にかかり、診断書が出されそのまま休職→1ヶ月程休みましたが、改善の見込みが無い為に5月21日で退職しました。
5月半ばに初めて傷病手当を申請し、振込が6月下旬でした。
受給が認められて安心したのですが、私はもう退職していて国保です。
受給が認められた期間は4月の初診日?5月の退職の期間でした。
その後の期間(5月退職後?6月下旬まで?)の分を申請したいと思い、ネットで調べてフラッシュメモリにPDFを保存し病院に持って行ったのですが…。
主治医に『退職しているのだから、それは違うかもしれないねー。それはあくまでも事業主向けでは?』と言われ、どうするべきなのか悩んでいます。
自分で書くところは自分で書いて申請している方もいますよね?それはまだ退職せずに休職中で、何度も申請してる方だけですか?
他の方の相談や、自分で調べたりしてみたのですがよく分かりません。
無知で恥ずかしいのですが、私は今後傷病手当は貰えないのでしょうか?
因みに前の会社は3年程勤務、社保でした。
事務の方には『退職後も傷病手当をもらうのは可能ですよ』と言われたのですが…調べた時にはあくまでも会社に所属していて休職していた期間の傷病手当、との事でもらえそうに無いのですが…
どうすればいいのでしょうか?
失業保険ももらえないですよね?
今は投薬治療も続いていて、完全に無職ですし手続きや今後の生活について不安でいっぱいです。
あと、他に申請するべき事や保険、手続き等あったら教えて頂きたいです。
最後迄読んで下さりありがとうございました、回答頂けると助かります。お願いします。
3年程度社保加入でしたら問題なく退職後も申請できます。(退職後の給付要件は被保険者期間が1年以上あればOK)
用紙も同じものを使い同様に記載し、同様に医師の記載。違うのは会社の証明欄が不要。(自分で書くとすれば、会社証明欄の適当な場所へ平成○○年○月○日退職とか書いておけば分かりやすいでしょう)
無茶苦茶な記入をしたり、平気で間違った書き方をしたりなどなど…無知で間違ったことを言う医者も多いですからね~
(補足)
>離職当日迄に受給
申請日や振込日ではありません。離職日が労務不能で欠勤し支給対象日であること。要は、離職日に対して支給されていることです。休職されていたまま離職されたんですよね?そうすると離職日に対して支給されていますよね?であれば条件を満たしています。
>もし申請可能であるなら、転居先の県への申請ですよね?
違います。どこに転居しても初回を申請されたところになります。
>離職していますので離職証明などのコピーを申請書と一緒に送るべきですか?
いりません。なぜなら会社の健康保険資格喪失手続きでご質問者さんが退職された届出は分かっているからです。
だいぶ混乱されているようですので、ご自身でお問い合わせをして不明な点を理解された方がいいでしょう。
用紙も同じものを使い同様に記載し、同様に医師の記載。違うのは会社の証明欄が不要。(自分で書くとすれば、会社証明欄の適当な場所へ平成○○年○月○日退職とか書いておけば分かりやすいでしょう)
無茶苦茶な記入をしたり、平気で間違った書き方をしたりなどなど…無知で間違ったことを言う医者も多いですからね~
(補足)
>離職当日迄に受給
申請日や振込日ではありません。離職日が労務不能で欠勤し支給対象日であること。要は、離職日に対して支給されていることです。休職されていたまま離職されたんですよね?そうすると離職日に対して支給されていますよね?であれば条件を満たしています。
>もし申請可能であるなら、転居先の県への申請ですよね?
違います。どこに転居しても初回を申請されたところになります。
>離職していますので離職証明などのコピーを申請書と一緒に送るべきですか?
いりません。なぜなら会社の健康保険資格喪失手続きでご質問者さんが退職された届出は分かっているからです。
だいぶ混乱されているようですので、ご自身でお問い合わせをして不明な点を理解された方がいいでしょう。
失業保険をもらうためにする”求職活動”
なるべく楽に済ませたいです。
みなさんはどういった活動をしていますか?
なるべく楽に済ませたいです。
みなさんはどういった活動をしていますか?
認定に行った日に1度パソコンで求人検索
次の認定日までに、面倒だけでもう一度だけ行って検索
これが一番らくだと思います。
次の認定日までに、面倒だけでもう一度だけ行って検索
これが一番らくだと思います。
どなたか失業保険の基本日額の計算方法に関して教えて下さい。
6ケ月の給料の合計金額(783756円)勤務日数123日です。
本日ハロワークで受給資格者証を、もらったのですが、離職時賃金日額3,681円 基本手当日額が2,944円なのですが、
私の計算方法では、賃金日額 4,460円 基本日額3,568円になりました。
失業保険の申請に行ったときに、ハローワークの職員に基本日額の計算をしてもらった時にも、この金額になりました。
今日もらった受給資格者証の金額が合っていますか?
6ケ月の給料の合計金額(783756円)勤務日数123日です。
本日ハロワークで受給資格者証を、もらったのですが、離職時賃金日額3,681円 基本手当日額が2,944円なのですが、
私の計算方法では、賃金日額 4,460円 基本日額3,568円になりました。
失業保険の申請に行ったときに、ハローワークの職員に基本日額の計算をしてもらった時にも、この金額になりました。
今日もらった受給資格者証の金額が合っていますか?
「6ヶ月」という期間は、
・離職日直前の締め日からさかのぼります。
・賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」のみ数えます。
〉賃金日額 4,460円
仮に「783756円÷180日」で計算しても「4354円」にしかなりませんが?
・離職日直前の締め日からさかのぼります。
・賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」のみ数えます。
〉賃金日額 4,460円
仮に「783756円÷180日」で計算しても「4354円」にしかなりませんが?
失業保険の認定日に用が有り、日にち変更したいのですが、証明書とか提出せずに変更は出来るでしょうか?
もしくは2~3時間遅れて行っても受け付けてくれるのでしょうか?
宜しくお願いします。
もしくは2~3時間遅れて行っても受け付けてくれるのでしょうか?
宜しくお願いします。
一応、時間の指定はありますが、指定より早く行っても遅く行っても大丈夫です。
認定してくれます。
私が行ってたハロワは9時~17時でしたら大丈夫でしたよ。
私も用事と重なった時は、指定時間より早く行ってました。
ただ、ハロワの人には「なぜ指定の時間に来られなかったのですか?働いていませんよね?」と聞かれると思いますが、「用事があるので早くきました。働いていません。」と答えればいいです^^
当日中はあまり時間関係ないです。
全国のハロワ同じだと思いますが、不安なら電話で確認してみるといいです^^
認定してくれます。
私が行ってたハロワは9時~17時でしたら大丈夫でしたよ。
私も用事と重なった時は、指定時間より早く行ってました。
ただ、ハロワの人には「なぜ指定の時間に来られなかったのですか?働いていませんよね?」と聞かれると思いますが、「用事があるので早くきました。働いていません。」と答えればいいです^^
当日中はあまり時間関係ないです。
全国のハロワ同じだと思いますが、不安なら電話で確認してみるといいです^^
関連する情報