退職における失業給付金、住民税について
退職についていくつか質問があります。
わかりやすくお答え頂けたらうれしいです。

①基本給は23万円、被保険者であった期間は120日の場合、失業保険はおいくらぐらい出るのでしょうか?

②5月までの住民税が一括徴収されると記載があった場合、通常毎月給料天引きされている2月~5月までの住民税が一括で天引きされるということでしょうか?
また、休職期間があった場合、住民税は安くなるのでしょうか?

③申請すれば失業保険をもらいながらアルバイトができるとのことですが、具体的に1ヵ月でどの程度、いくらぐらいできるのでしょうか?(かなり噛み砕いて説明をお願いします。)
①10年以上勤めたケースです。被保険者であった期間が10年以上20年未満は全年齢が120日と記載されています。
日額5041円で、総額604,984円

②退職に関する説明書きに5月までの住民税は一括徴収すると記載されています。
親切な会社ですね、代わりにしてくれるのですね、だとすると一括で引かれます。

③アルバイトをした場合、働いたお給料分だけ失業手当金から引かれるのでしょうか?
次の二つから選べます
1)上記の日額の30%を支給してもらう。(アルバイトでいくら稼いだかは関係無し)
2)支給はゼロになるが121日目に職が決まってない場合に、日額の全額が支給される





①基本給は23万円、被保険者であった期間は120日の場合、失業保険はおいくらぐらい出るのでしょうか?

→雇用保険の加入期間が不足しているので、失業保険は出ません。

②5月までの住民税が一括徴収されると記載があった場合、通常毎月給料天引きされている2月~5月までの住民税が一括で天引きされるということでしょうか?
また、休職期間があった場合、住民税は安くなるのでしょうか?

→退職してしばらくしてから、ご自宅に住民税の振込用紙が届きます。天引きされることは無いです。休職期間に関しては、どのタイミングで休職しているかによります。確定申告をされることをお勧めします。

③申請すれば失業保険をもらいながらアルバイトができるとのことですが、具体的に1ヵ月でどの程度、いくらぐらいできるのでしょうか?(かなり噛み砕いて説明をお願いします。)

→週に20時間までが原則です。働いた分に応じて失業保険が減額もしくは支給が延期されます。
失業保険受給について質問です。

現在育休中で3/14から職場復帰する予定でしたが、先日会社に復帰についての打ち合わせに行ったところ、
元々私が所属していた業務の受注低迷のため他の部署に移動するよう言われました。

内容的に自分にとってかなりの苦手分野であるし、保育園の関係で朝間に合わないので時間短縮をしたいと申し出たところ、正社員でなくパートに変更してくださいといわれました。

今の会社には話していませんが、特に未練もなく元々妊娠出産前から転職を考えていたことや、正社員で働かないかと同業の方が声をかけてくださっていることもあり、3/14退職することにしました。

今の会社は次が決まりそうだということは知らないため、失業保険を受け取れるよう手続きをしてくださると言っていました。

保育園に預けられる日が4/9からで、次の仕事をするのも早くてもその日からとなります。

約1ヶ月ありますが、失業保険を受給できるのでしょうか?

まだ働いていなくても仕事が決まっていると受給できないのでしょうか?

できるなら今後二人分の保育料もかかるので少しの金額でも受給したいところですが…

うまくまとまらず、また無知ですみませんが、どなたかわかる方よろしくお願いします。
正社員からパートへの変更での離職理由は解雇ですか?
まず、自己都合退職では、3ヶ月の給付制限が付きますから、自己都合退職では受給出来ません。

会社都合退職になった場合ですが、次の仕事が完全に決まっているなら、給付は無理です、申請日に安定所職員から尋問があります。
但し、内定であって、より良い、仕事を見つけたいのであれば、受給資格は生じます、この辺りは、御自身の判断にお任せします。
3/14退職、離職票到着が約10日、3/25頃申請、7日の待期終了が4/1、4/2~就職日1日前分まで受給できます。

再就職手当を受給するのであれば、申請日前に内定があった会社では、該当しません、融通の利く、会社なら、再就職手当申請書の内定日を、申請後にして書いてくれる会社もあると聞きますが、この辺りも、お任せします。

いずれにしろ、会社都合退職の離職票になることが第一優先で、即、離職票を発行、送付して貰うことを、お願いしましょう。
以前、国保の件でもご相談させて頂いた者です。

10年以上働いていた会社を3月で退職致しました。


会社の対応がひたすら遅く、退職金の手続きがやっと完了したようで、
退職金共済から、本日通知が届きました。

会社から頂いた退職金の通知のほぼ半額くらいの金額が、振込の通知で届いたんですが、
これは一体どういう事でしょうか?

退職金から何か引かれているのでしょうか?(数十万です)

それから、5・6度催促をしているのですが、離職票が一向に届かず、失業保険の手続きが出来ません。

4ヶ月も経ち、そろそろ仕事も決まりそうなんですが、
失業保険の受給は泣き寝入りしないといけないのでしょうか?

初めての離職で、失業保険に関しての知識が全くありません。

受給に関して、どういう仕組みなのかわかる方、教えて下さい。
会社のものではないですが、(汗)、退職金共済からの退職金について。

退職金に充当する共済解約金が減額されるというのは、会社から共済への通知で、「懲戒解雇により減額を申請する」となっている場合です。
この場合、厚生労働大臣の認可を要し、手続きだけで1ヶ月くらいかかりますので、通常より支給が遅れて、金額も少ないとなったら、そういう手続きがあったのではないでしょうか。

この支給額に異議があるなら、貴方から退職金共済に申立てができたと思いますが、まずは「金額が違う」と、確認してみることです。

因みに、本人支給額が減額されても、差額は会社に払われるのではなく国庫に納められます。会社が得をするわけではないので、この減額申請をするということは、何かよほど重い懲戒を科す必要でもあったのでしょうか。
離職票もかなり遅れているようですし、会社との間に何かがあったのなら、手続きだけはよろしくお願いしますと、改めて言っておいたらいかがでしょうか。
24歳女です。現在は派遣でオペレーター業務をしていますが、派遣は収入面で将来性がないと感じ、未経験ですがWEB系の会社に勤めたいと思っています。スムーズな転職の為にはどの様に動いたらよいでしょうか?
未経験の度合いですが、エクセルやワードすらできません。その為、失業保険をもらって職業訓練校に行くべきか、(一般の専門学校にはお金がない為通えません。)全くの未経験ではいきなり正社員は難しいと思うので、派遣で入って働きながら覚えて正社員を目指すべきか・・。周りにWEB系に勤めてる人がいないのでどうしていいか全く分かりません。

実際エクセルやワードすらできないのでは使い物になるのかも不安です。しかし、現在も働いている為、独学でも勉強もなかなか難しい状況です。
高校を卒業してから4年洋服の販売をしていたため、特にパソコン系の資格も持っておりません。

勤めてみたい会社はWEB系のデザイン会社です。HPを作ったり・・とかしてみたいと思っています。
手に職をつけたいので、長く務めてスキルアップしていける様な会社に入りたいと思っています。
結婚をこの先することがあっても、仕事は続けて行きたいと思っています。

しかし、どこから今の状況を変えて進むべきか身動きが取れず迷っています。
もし同じ様な全く違う業種からの転職に成功した方などいらっしゃったら、お知恵を借りたいです。
よろしくお願い致します。
やはり、エクセルやワードも使えないレベルでは、相当これから寝る間も惜しむほど
真剣に勉強をするという覚悟で向わないと難しいかと思います。
現在のお仕事が満了になり、雇用保険でいわゆる「失業手当」がいただけるようなら
ハローワークでやっている「職業訓練」のWEB制作コースを受講してみても
いいかもしれません。職業訓練は、失業手当をいただきながら、受講できるもので
(しかも受講手当や交通費が支給されます)、転職を機にスキルアップしたい人には
お勧めです。私はMOSコースを受講しましたが、週5日朝から夕方まで3ヶ月間みっちり
授業があり、最後は資格を取ることができました。
同時期にWEB制作コースがあったのを覚えています。地域によってない所もあるかも
しれませんが、調べてみてはいかがでしょう。
本当に将来を考えて、やりたい仕事と思うなら、頑張ってみてください。
失業保険について質問です。
会社に勤めて7年目、25年の10月にに出産し、産休、育休中手当をもらいながら26年の10月に復帰する予定でした。
しかし離婚をすることになり、7月頭に退社をし、今
は実家にいます。

失業保険保険について色位調べていても難しくどういう手続きを進めていいかわかりません。

質問ですが、
?育休中の退社でも失業保険はもらえるのか
?手続きをするベストな期間(例えば退社○○日後など)はあるのか
?持ち物、免許証、離職票、印鑑、以外に必要な物はあるか

小さい子供もおりますので、不備があったりで何度も出向くのは避けたいです。
働く意思はあります。
他にも注意点などあれば教えていただきたいです。
無知ですみません。
宜しくお願いします。
>•育休中の退社でも失業保険はもらえるのか

もちろん受給資格はあります。ただし、失業手当はすぐに就職活動ができる、いつでも就職する準備があるというのであればです。退職後しばらくは働けないというのであれば、権利の延長の手続きを行ってください。詳しくはハロワでご相談ください。

•手続きをするベストな期間(例えば退社○○日後など)はあるのか

特に関係ありません。

•持ち物、免許証、離職票、印鑑、以外に必要な物はあるか

受給するつもりなら、振込口座がわかるもの(通帳など)
写真も必要です。いずれにせよ一度ハロワにお聴きください。
雇用保険・受給者資格などについて教えて下さい
失業保険や雇用保険など、そういう事に疎いので

色々とネットで調べてみましたが、イマイチわからないので

知識のある方に教えて頂きたく、投稿しました。

宜しくお願いします。



現状、雇用保険に入ってる(給料明細からその項目で引かれてる)会社で働きだして

9か月目です。

月額固定の給料ではなく、常勤として、日勤、夜勤とある仕事をしています。

ちなみに、日勤(時給)8800円(1100円)・夜勤一律 15000円です。

その前までは、パートで時給制で、雇用保険には入っていませんでした。


今回、辞めようと思っている理由が

4年程前に、子宮がんを患い、ここ最近、更年期障害が酷くなり

不眠や、精神の不安定が酷くなり、心療内科に通い出して数か月になります。

薬の為に、朝起きるのが、とても厳しい時があり、薬が全く抜けずベッドから起き上がれない時もあります。

現在、夜勤なら無理なく出来るのですが、日勤をどうしてもしなくてはいけない場合もあるのに

当日の朝、薬が抜けず、当日欠勤を重ねてしまい、

このままでは、職場に迷惑をかけっぱなしだと思うと、今度は精神的に不安定になり・・

の悪循環のサイクルを繰り返しています。


今回教えて頂きたいのが・・


●私に受給者資格があるのかどうか?

●色々ネットで探してた時に「傷病手当」という言葉を見つけたのですが、

私の場合、これに当たるのかどうか?

●資格があった場合、いつから、どれぐらい支給されるのか?


上記の3点を教えて下さい。

まだ辞める事はハッキリとしていないので、もしかしたら、休みながらでも1年働く事があるかもしれませんが、

現状としてはどうなのか?を知りたいです。

どうぞ、よろしくお願い致します
会社都合退職でなければ雇用保険の被保険者期間が1年以上必要ですが、離職の理由が病気等ならば6ヵ月以上あれば受給出来ます。但し自己の病気を理由に離職したならば原則受給期間の延長になり直ぐには支給されません。
傷病手当は受給する前の傷病は対象外であり、貴方は受給出来ません。
基本手当は離職前6ヵ月の平均賃金を180で除した額ですが、時給制だと多少式は変わります。算出した額によりその50%から80%が1日の額になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN