失業保険の不正受給について
失業保険を不正に受給した場合、
いつまでさかのぼって調査されるのでしょう?
処罰の対象も何年も前の不正でも対象になるのでしょうか?
自分から不正を反省し申告した場合はどうなるのでしょう?
時効は原則2年前までです。申し訳ありません。
徴収時効は2年です。(何を勘違い・・・)←訂正
ですので、不正受給の場合は2年間、ドキドキしなければなりません。
雇用保険はその給付形態が本人申告を基本としますので、不正がどうしても多くなります。
性質が非常に悪いものから、ついアルバイトの未申告まで
金額にすれば数万円から数百万円まで、幅があります。
不正発覚は「告発」「税務調査」「サンプル抽出調査」等ありますが、不正が疑われる場合は静かに、しかし徹底して行います。
全額返還とその2倍の賦課金返還は、年間に数%発覚しています。
自首?の場合ですがそのケースバイによります。
婚姻届以外の届出。特に保険年金について。
いつ・どこに・手続きしたら良いでしょうか。
今月入籍します。
現在、アルバイト。雇用保険のみ加入。国民年金と国民健康保険は自分で加入してます。(年金は半額免除)
年収は100~150万円。
サラリーマンの夫の扶養に入りたいのですが、いつ・どのようにアクションを起こしたらよいのでしょうか。

・国民年金は6月が締めの月だったように思いますが、昨年の年収は100万越えで、免除にはならないと思います。
・歯医者通いのため、健康保険はすぐに必要です。

質問①
夫の扶養に入ると、失業保険がもらえないと言うのは本当でしょうか?(今は勤続希望ですが、万が一の時)

質問②
国保や年金と同じ役所に婚姻届を提出するので、そこで案内のようなものが貰えますか?
それとも自分から質問する必要がありますか?
(届出→挙式なので、あまり時間はないのですが・・)

質問③
夫が会社に届けることによって、手続きの書類が来たりするのでしょうか。
それとも年に一度の扶養控除申請の時期までは、現状の国保と年金ですか?

質問④
扶養に入るか入らないかは、自分の年収によって損得を考え選択できるものなのでしょうか?
130万だか103万だか調整してる人が多いので。

わかる範囲で教えてください。
よろしくお願いいたします。
質問①
→ そのような規定はないので問題ないです。
ご存じかと思いますが、自己都合退職ですと給付制限期間があるので、初回の給付まで最大4ヶ月くらい掛かります。
質問②
→ 結婚後は、ご主人のお勤め先の健康保険の被扶養者になると仮定しますと。手続は、健康保険組合に被扶養者異動届を提出すればよいです。届出が受理されて保険証が交付されたら14日以内に役所に行って国保の資格喪失手続をして下さい。健康保険組合の保険証が交付されるまで国保の保険証は有効です。

質問③
→ 年金ですが、上記質問②で回答した被扶養者異動届の提出時に合わせて国民年金の種別変更(1号被保険者→3号被保険者)の手続をやってくれます。特に役所に出向く必要はありません。
質問④
→ 上記質問②で回答した被扶養者異動届にも関係する話です。あなたの年収が問われます。130万円未満かつ、ご主人の年収の2分の1未満が被扶養者の認定基準です。
これを踏まえて、損得の件ですが、あなたの今後の働き方により、税金と収入と保険料のバランスを考える必要がありますね。
ご主人とよく話し合って、一番良い道を選んでください。
私は父親が経営している会社で取締役総務部長をしており、他の従業員より多くの給料を貰っていました。
しかし会社の不景気から、取締役を解任され、他の従業員並みの給料になりました。この場合、失業保険の給付条件が満たされるようになるには、どの位の期間が必要なのでしょうか?
ちなみに父親とは同居しています。
質問の意味がわかりませんが、取締役総務部長という従業員兼務役員から、取締役を解任されて、総務部長職になられたということですか?

取締役を解任されて、役員報酬分がカットされて他の従業員並みの賃金になったわけですね?

取締役の解任は、失業給付とは何ら関係しないことですから、質問の意味をいくつか想像いたしますと、
1)取締役を解任された分の失業給付というのは、ありません。
2)失業給付の基準は、現在総務部長である従業員賃金の部分について、加入期間、金額等が求められるはずです。

失業給付というのは、労働者(従業員)の身分である分についてだけの話ですが


自分から退職するのであれば、
1)会社が労働保険に加入して、保険料を支払っていること。大丈夫ですね?
2)離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上あること。

そのうえで、自己都合退職であれば、7日の待機期間後、3ヶ月間の給付制限を経てから失業給付を受けることができます。

もちろん、貴方が就業可能かつ求職活動をすることが条件です
確定申告について質問です。
当方、2012年10月から、今日現在、失業中です。3/15が、とっくに過ぎましたが、申告しないと、どのようなデメリットがありますか?アルバイト等もしていないので、失業保険以外の収入は、ありません。(失業保険も、期限切れ)
・月々の源泉徴収所得税額は、年の終わりまで勤務するという前提で設定されていますので、おそらく給与収入金額に見合った額より多く徴収されているはずです。
申告しないと差額は戻りません。

・生命保険料控除・地震保険料控除、退職後に支払った国民健康保険料/税などが、源泉徴収の税額計算には入っていないはずです。
申告しない限り、適用されません。

その分、今年度の住民税額も高くなっているはずです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN